会議のしくみ
1.議会の招集
議会には、定期的に招集される「定例会」と、必要に応じて招集される「臨時会」が
あります。
どちらも市長に招集権があります。
① 定例会
毎年、条例で定める回数招集されます。
3月、6月、9月、12月の年4回招集されます。
② 臨時会
市長に緊急で重要な案件がある場合や、市長に対し、議長から招集の請求があ
る場合又は議員定数の4分の1以上の議員から請求がある場合に開かれます。
回数に制限はありません。
2.本会議
議員全員が集まって行う会議を「本会議」といい、定例会と臨時会があります。
議案の議決など議会の意思は本会議で決められます。
3.委員会
議会は、議員全員により議案を審議するのが理想ですが、議案が多くなると、それだ
け時間もかかり十分に審議することが難しくなり、当然、能率も悪くなります。そこで
このようなことがないように、専門的に審査ができるよう委員会を設置しています。
委員会には、常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会があります。
① 常任委員会
専門的に調査を行い、議案、陳情を審議するための委員会です。
議員は必ず一つの常任委員会に所属することになっていて、任期は2年です。
3つの常任委員会があります。
所管:総合政策課、まちづくり課、総務課、税務課、会計課、議会事務局、監
査委員及び選挙管理委員会の所管に属する事項並びに他の常任委員
会の所管に属さない事項 (組織機構図で見る)
所管:市民課、健康福祉課、こども課及び教育委員会(学校教育課、生涯学
習課)の所管に属する事項 (組織機構図で見る)
所管:農政課、商工観光課、都市建設課、上下水道課及び農業委
員会に属する事項 (組織機構図で見る)
② 議会運営委員会(定数7人) 委員名簿
議会の運営を円滑かつ効率的に進めるための委員会です。
任期は2年です。
議会に関する情報を広く市民に知らせ、議会に対する関心を高めるための委員
会です。
任期は2年です。
