妊娠SOS
子育て支援
手続き・事業
事業名 | 内容 |
---|---|
不妊治療費助成 |
国内指定医療機関等で保険適用外の不妊・不育症に係る検査や治療(人工授精・体外受精・顕微授精・男性不妊)を受けた夫婦に、検査及び治療費の一部を助成します。 1.対象 法律上の婚姻をしている夫婦で下記のすべてに該当する人 (1)夫婦の双方が補助金を申請する日の1年以上前から那須烏山市に住民登録していること (2)健康保険等の医療保険に加入していること (3)国及び県の制度、加入健康保険組合等からの給付を受けることができる場合には、当該給付の決定を受けていること (4)市税・上下水道料等を滞納していないこと 2.助成の内容 治療費の1/2とし、1年度あたり上限30万円、通算5年まで助成します(不育治療は年数制限なし) |
母子健康手帳の交付 |
妊娠の届出により、母子健康手帳を交付します。 【持ちもの】
|
妊産婦医療費受給資格者証交付 |
母子健康手帳の交付と併せて手続きできます。 【持ちもの】
受給期間は母子健康手帳の交付を受けた月の初日または転入日から、出産した月の翌月末日または転出日までです。自己負担分の医療費を支払った後、医療機関ごとに助成申請書に記入し、領収書を添付してこども課または烏山庁舎市民課まで提出してください。 ※薬局を除く医療機関ごとに入院・外来別で月額500円の自己負担があります。市が助成するときに申請額から控除します。また、入院時食事療養費は助成対象外です。 |
妊婦一般健康診査受診票・新生児聴覚検査受診票の交付 |
母子健康手帳と一緒に交付します。産前の14回分及び産後2週間・1か月健診分の妊産婦一般健康診査と、出産後の新生児聴覚検査の受診票を交付し、費用の一部を補助します。なお、里帰り出産等のため県外で健康診査及び新生児聴覚検査を受けた場合は、一旦医療機関で料金を支払い、その後申請すれば助成を受けることができます。 他市町村から転入してきた方については、前市町村の受診票をお持ちください。交換で交付します。 窓口は保健福祉センターこども課です。 |
妊産婦・新生児・乳幼児訪問指導 | 妊娠中の生活や栄養、出産後の赤ちゃんの発育・発達について、保健師・助産師・管理栄養士等が自宅に伺い、相談に応じます。 |
妊産婦・育児健康相談 | 妊娠中や出産後の生活・栄養、またはお子さんの成長・食事について保健師、管理栄養士等が相談に応じます。 |
妊婦・産後ママサロン |
妊娠期から産後の方を対象に各回でテーマを決めて実施します。仲間づくりやリラックス、情報交換の場として活用ください。 妊婦・産後ママサロンのお知らせ [Word形式/133.6KB] |
赤ちゃんが生まれてからの手続き |
赤ちゃんが生まれたときは下記の手続きが必要です。出産前にご家族で確認し、準備をしておきましょう。 赤ちゃんが生まれてからの手続き [PDF形式/565.79KB] |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども課です。
保健福祉センター 〒321-0526 栃木県那須烏山市田野倉85-1
電話番号:0287-88-7116 ファクス番号:0287-88-6069
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月14日
- 印刷する