今日のごちそうさまでした!(令和6年度9月の給食)
給食センターで提供した給食を掲載しています。写真は小学校の給食です。
9月30日(月曜日)
今日は「キンパ風手巻きごはん」についてです。キンパは韓国風のり巻きで、塩やごま油で味付けしたごはんをのりの上に置き、具材をのせて巻きます。給食では焼肉と、たくあん入りのナムルを、ごはんとのりで包んで食べると、キンパ風の味を楽しむことができます。 |
![]() |
9月27日(金曜日)
今日は「黒糖」についてです。砂糖はおもに、サトウキビという植物から作られています。黒糖は、サトウキビの茎を搾ってとれる甘い液体を、そのまま煮詰めて作ります。無機質やビタミンがほかの砂糖よりも残っていて、独特の風味があります。煮物やお菓子、黒蜜の材料にも使われています。 |
![]() |
9月26日(木曜日)
今日は「はしの持ち方」についてです。「はしの持ち方なんて、食べられればどうでもいいんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。でも、美しいはしづかいは食べやすいだけでなく、周りの人にもよい印象を与えます。はしづかいが上手にできないと、食べ物をこぼしたりしてしまいます。毎日使うものですから、きちんとしたはしづかいを身に付けましょう。 |
![]() |
9月25日(水曜日)
今日は「小松菜」についてです。小松菜は、江戸時代の将軍・徳川吉宗が、すまし汁に入っていた青菜を気に入り、地名をとって「小松菜」と命名したといわれています。ベータカロテンや、ビタミンC、葉酸、カルシウム、カリウム、鉄など、成長期に必要な栄養素がたっぷりふくまれています。 |
![]() |
9月24日(火曜日)
今日は「かんぴょう」についてです。かんぴょうは、ユウガオという植物の実をひも状にむいて乾燥させたものです。主な生産地は栃木県で、全生産量の9割以上を占めています。かんぴょうは食物繊維や、鉄、カリウム、カルシウムなどの無機質がバランスよく含まれています。 |
![]() |
9月20日(金曜日)
今日は「花野菜」についてです。今日のサラダは花野菜サラダですが、その名のとおり、花のつぼみを食べる野菜が入っています。それは、ブロッコリーとカリフラワーです。野菜によって、植物の花・葉・茎・根のどこを食べているか、調べてみましょう。 |
![]() |
9月19日(木曜日)
今日は「インド煮」についてです。インド煮は、40年以上前に、鹿沼市の学校給食メニューとして生まれた料理です。カレーといえばインドということで、インド煮と名付けられたとか。肉じゃが風の煮物に、さつま揚げやこんにゃくを加え、カレー粉やケチャップで味付けします。甘めの味付けで、ごはんが進みますよ。 |
![]() |
9月18日(水曜日)
今日は「秋味シチュー」についてです。「食欲の秋」「味覚の秋」といわれるように、秋にはおいしい食べ物がたくさん出回ります。今日の秋味シチューには、さつまいもや栗、しめじを入れました。まだ暑い日も多いですが、味覚で秋を感じてほしいと思います。 |
![]() |
9月17日(火曜日)
今日は「十五夜」です。十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のことです。十五夜の月は一年の中でいちばんきれいに見えるといわれ、「中秋の名月」と呼んで、月をながめて楽しむ習慣があります。日本では収穫を感謝する行事としても広まり、すすきを飾り、おだんごや里芋、枝豆、栗、柿などをお供えします。 |
![]() |
9月13日(金曜日)
今日は「かむかむ海藻サラダ」についてです。海藻サラダに、さっとゆがいた切干大根を加えました。切干大根のパリパリとした食感を楽しみながら、よくかむことができます。 |
![]() |
9月12日(木曜日)
今日は「食事をするときの姿勢」についてです。食事のマナーのひとつとして、姿勢よく食べましょう。机にひじをついたり、背中を丸めて食べたりすると、見た目がよくないだけではなく、胃が押されて食べ物の消化も悪くなってしまいます。背筋を伸ばして椅子に深く座り、きちんと食器を持って食ましょう。 |
![]() |
9月11日(水曜日)
今日は「豆乳」についてです。豆乳は、水につけた大豆を砕いて加熱した後、しぼって出た液体です。たんぱく質やビタミン、無機質が豊富で、消化吸収に優れています。豆乳に「にがり」を加えると豆腐になります。 |
![]() |
9月10日(火曜日)
さんまは漢字で「秋の刀の魚」と書くように、秋においしい魚です。名前の由来は、「体の狭い魚」を意味する「さまな」からきていると考えられています。この「さまな」の「まな」には、「りっぱなおかず」という意味があるそうです。 |
![]() |
9月9日(月曜日)
9月9日は「重陽の節句」です。1月1日は「元日」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」、7月7日は「七夕」、そして9月9日は「重陽の節句」です。古来、中国では奇数は縁起のよい“陽”の数とされ、中でも一番大きな9が重なるこの日を、「陽が重なる」として祝いました。日本でも「菊の節句」として、お酒に菊を浮かべたり、菊の花を愛でる催しが行われています。 |
![]() |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。
那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1
電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年9月30日
- 印刷する