今日のごちそうさまでした!(令和7年度10月の給食)
給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。
小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。
写真は、小学校(中学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。
(小学校中学年を1とすると、低学年0.8倍、高学年1.1倍、中学校1.3倍がおおよその目安量になります)
毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。
ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。
10月3日(金曜日)
今日は「食事をするときの姿勢」についてです。 食事のマナーのひとつとして、姿勢よく食べましょう。机にひじをついたり、背中を丸めて食べたりすると、見た目がよくないだけではなく、胃が圧迫されて食べ物の消化も悪くなってしまいます。背筋を伸ばして椅子に深く座り、きちんと食器を持って食べましょう。 |
10月2日(木曜日)
今日10月2日は「豆腐の日」です。 大豆から作る豆腐は、奈良時代ごろに中国から伝わりました。当初は、僧侶や貴族などだけが食べることのできる、貴重なものでした。広く庶民にも食べられるようになったのは、江戸時代ごろです。江戸時代には、豆腐料理だけを100種類掲載した「豆腐百珍」という料理本が出版されています。 |
10月1日(水曜日)
今日から10月です。10月は「食品ロス削減月間」です。 日本では、まだ食べられる食材を捨ててしまう、食品ロスが問題になっています。みなさんが食べている給食も、残ったものはごみとして処理しています。食品ロスが減るように、「もう一口食べてみる」ことから取り組んでみてください。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。
那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1
電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年10月3日
- 印刷する