学校教育

今日のごちそうさまでした!(令和7年度10月の給食)

給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。

小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。

写真は、小学校(中学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。

(小学校中学年を1とすると、低学年0.8倍、高学年1.1倍、中学校1.3倍がおおよその目安量になります)

毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。

ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。

10月31日(金曜日)

  • はちみつパン
  • 牛乳
  • 照焼肉団子(小学校2個、中学校3個)
  • こんにゃくサラダ
  • パンプキンシチュー

令和7年10月31日給食

今日10月31日は「ハロウィーン」です。

ハロウィーンといえば、かぼちゃの中をくりぬいて顔を作った飾り物の、ジャック・オー・ランタンが有名ですね。かぼちゃを英語で「パンプキン」と言いますが、本来「パンプキン」は、ハロウィーンのときに見られる黄色いかぼちゃを指します。

10月30日(木曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • 和風おろしお魚ハンバーグ
  • 黒ごま和え
  • すいとん汁

令和7年10月30日給食

今日は「すいとん」についてです。

すいとんは、小麦粉に水を加えてこね、団子くらいの大きさにしたものを、野菜などと一緒に汁に入れて煮た料理です。全国にご当地の郷土料理として存在しており、味や具材も様々です。栃木県でも「ばっとう汁」や「だんご汁」と呼ばれることがあります。

10月29日(水曜日)

  • 米粉パン
  • 牛乳
  • ちゃんこ風うどん
  • ショーロンポー(小学校1個、中学校2個)
  • 小松菜サラダ

令和7年10月29日給食

今日は「ちゃんこ」についてです。

「ちゃんこ」とは、力士(お相撲さん)が食べる料理のことです。力士は四つん這いになると負けになるので、「四つ足」の牛肉や豚肉を鍋に入れるのを嫌がったそうです。そのため、ちゃんこには鶏肉がよく使われています。

10月28日(火曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • 鶏のから揚げ(小学校2個、中学校3個)
  • わかめともやしのナムル
  • 麻婆豆腐
  • アセロラゼリー

令和7年10月28日給食

今日は「南那須中学校3年3組オリジナル献立」です。

献立のタイトルは「Passion給食」です。「みんなが大好きなから揚げ、ふっくらごはん、麻婆豆腐、ナムル!そんな、栄養満点な給食をお届けしたいと思い、皆で考えました。私たちの皆を笑顔にしたいというパッションを受け取ってください!」とメッセージをいただいています。

10月27日(月曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • かぼちゃコロッケ
  • のり酢和え
  • ピリ辛味噌汁
  • レモンタルト

令和7年10月27日給食

今日は「南那須中学校3年2組オリジナル献立」です。

献立のタイトルは「おいしいだけじゃ、だめですか?」です。「南那須中3年2組で人気のあるメニューを集めて、美味しいものでみんなが勉強を頑張れるように、この献立を考えました。」とメッセージをいただいています。

10月24日(金曜日)

  • セルフフルーツサンド(食パン、フルーツクリーム)
  • 牛乳
  • ハムチーズピカタ
  • 野菜スープ

令和7年10月24日給食

今日は「ピカタ」についてです。

ピカタとは、薄切りにした肉をたっぷりの卵液につけ、バターでオムレツ状に焼いて作るイタリア料理です。卵で包み込むため、薄切りの肉でもしっとりと柔らかく食べることができます。今日は、ハムとチーズで作ったピカタです。

10月23日(木曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • さばの味噌漬け焼き
  • のりごま和え
  • キムチスープ

令和7年10月23日給食

今日は「さば」についてです。

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、血液や筋肉をつくる働きをします。これからの秋から冬が旬で、あぶらがのっておいしくなります。

10月22日(水曜日)

  • セルフハムカツサンド(スライス丸パン、ハムカツ、ソース、ごまキャベツ)
  • 牛乳
  • クラムチャウダー

令和7年10月22日給食

今日は「あさり」についてです。

あさりは日本で古くから食用とされていて、貝塚などからも多くのあさりの貝殻が出土しています。あさりには、血や筋肉などの体をつくるもとになるたんぱく質や、無機質の鉄も多く含まれています。

10月21日(火曜日)

  • セルフ親子丼(ごはん、親子丼の具)
  • 牛乳
  • 塩昆布和え
  • 根菜汁

令和7年10月21日給食

今日は「親子丼」についてです。

親子丼は、だし汁と調味料で、鶏肉と玉ねぎを煮て、卵でとじた具を、ごはんにのせたどんぶり料理です。起源については諸説あるようですが、東京で250年以上もの歴史がある鶏料理店が発祥とされています。

10月20日(月曜日)

  • セルフハヤシライス(ごはん、ハヤシソース)
  • 牛乳
  • チキンチーズ焼き
  • のり酢和え
  • 焼プリンタルト

令和7年10月20日給食

今日は「南那須中学校3年1組オリジナル献立」です。

オリジナル献立は、給食の役割や食べることについて考えながら、献立を作成します。

献立のタイトルは「グランメゾン南中ミシュラン5つ星給食」です。「ミシュランが考えた5つ星給食です。南那須中3年1組が好きな物を詰め込みました。」とメッセージをいただいています。

10月17日(金曜日)

  • ミルクパン
  • 牛乳
  • チキンナゲット(小学校2個、中学校3個)
  • 大根サラダ
  • ブラウンシチュー

令和7年10月17日給食

今日は「ナゲット」についてです。

ナゲットとは、鶏肉や魚肉などを一口大に切って衣をつけ、油で揚げた料理です。ナゲットという名前は、英語で「天然の金塊」を意味する言葉が由来です。これは揚げた色や形が、金塊のように見えることから、「ナゲット」と名付けられたそうです。

10月16日(木曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • 秋野菜のカレー
  • れんこんとひじきのサラダ
  • 県産ヨーグルト

令和7年10月16日給食

今日は「秋野菜」についてです。

これから冬に向けて、寒さが増していきます。里芋、にんじん、大根など、土の中に育つ野菜を食べると、体が温まるといわれます。これらの野菜は、冬に向かう秋に収穫します。自然はその季節に応じた食品を恵んでくれています。

10月15日(水曜日)

  • ミートボールスパゲッティ(ゆでスパゲッティ、ソース)
  • 牛乳
  • ほうれん草オムレツ
  • ごぼうサラダ
  • プリン

令和7年10月15日給食

今日は「ごぼう」についてです。

ごぼう独特の歯ごたえは、豊富に含まれている食物繊維がもとになっています。ごぼうに含まれる食物繊維の量は、野菜の中でもトップクラスです。食物繊維には、腸の中にある余計なものをきれいに掃除する働きがあり、便秘を予防します。

10月14日(火曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • いわしごま味噌煮
  • 五目きんぴら
  • さつまいもの味噌汁

令和7年10月14日給食

今日は「さつまいも」についてです。

さつまいもは、地下の根っこの一部が大きく育ったものです。江戸時代に中国から伝わり、飢饉などのときの食糧不足を救う食べ物として、全国各地で広く栽培が奨励されました。ちなみに、昨日の10月13日は、「さつまいもの日」とされています。

10月10日(金曜日)

  • 手巻きごはん(ごはん、手巻きのり、焼肉、ツナコーン)
  • 牛乳
  • 野菜と卵のスープ

令和7年10月10日給食

今日10月10日は「目の愛護デー」です。

食べ物に含まれる栄養成分には、目によいはたらきをするものがあります。ビタミンAやビタミンB群、動物や植物のもつ色素などです。目によい食べ物を食べるだけではなく、姿勢と部屋の明るさに注意し、定期的に目を休めながら、目の健康を保っていきましょう。

10月9日(木曜日)

  • セルフツナごはん(ごはん、ツナごはんの具)
  • 牛乳
  • 焼きチキンカツ
  • 沢煮椀

令和7年10月9日給食

今日は「ツナごはん」についてです。

ツナごはんは、福島県いわき市が発祥の学校給食メニューです。ツナとにんじんを甘辛く味付けしたものを、ごはんに混ぜていただきます。大人気のあまり、福島県内では、コンビニのおにぎりにもなったそうです。

10月8日(水曜日)

  • キャラメルパン
  • 牛乳
  • はんぺんチーズフライ
  • フレンチサラダ
  • ポークビーンズ

令和7年10月8日給食

今日は「はんぺん」についてです。

はんぺんは、おもに白身の魚のすり身を原料にして作った練り製品です。ちくわやかまぼこに比べると、はんぺんはふわふわでやわらかいですね。それは、卵の白身や、すりおろした山芋が入っているからです。

10月7日(火曜日)

  • セルフ豚キムチ丼(ごはん、豚キムチ丼の具)
  • 牛乳
  • ワンタンスープ
  • フルーツヨーグルト

令和7年10月7日給食

今日10月7日は「おなかを大切にする日」です。

「腸活」という言葉を聞いたことはありますか?腸活とは、腸内環境を整える活動のことで、腸によい食事を心がけたり、適度に運動したりすることを指します。おなかを大切にする、腸内環境を整えることは、全身を健康に保つことにもつながります。

10月6日(月曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • 和風ハンバーグ
  • 小松菜のおひたし
  • けんちん汁
  • 十五夜デザート

令和7年10月6日給食

今日は「十五夜」です。

十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のことです。十五夜の月は、一年の中でいちばんきれいに見えるといわれ、「中秋の名月」と呼んで、月をながめて楽しむ習慣があります。日本では収穫を感謝する行事としても広まり、すすきを飾り、おだんごや里芋、枝豆、栗、柿などをお供えします。

10月3日(金曜日)

  • セルフホットドッグ(スライスコッペパン、ソーセージ、ケチャップ&マスタード)
  • 牛乳
  • みどりのサラダ
  • コーンシチュー

令和7年10月3日給食

今日は「食事をするときの姿勢」についてです。

食事のマナーのひとつとして、姿勢よく食べましょう。机にひじをついたり、背中を丸めて食べたりすると、見た目がよくないだけではなく、胃が圧迫されて食べ物の消化も悪くなってしまいます。背筋を伸ばして椅子に深く座り、きちんと食器を持って食べましょう。

10月2日(木曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • ポークしゅうまい(2個)
  • くらげサラダ
  • チャーシャン豆腐

令和7年10月2日給食

今日10月2日は「豆腐の日」です。

大豆から作る豆腐は、奈良時代ごろに中国から伝わりました。当初は、僧侶や貴族などだけが食べることのできる、貴重なものでした。広く庶民にも食べられるようになったのは、江戸時代ごろです。江戸時代には、豆腐料理だけを100種類掲載した「豆腐百珍」という料理本が出版されています。

10月1日(水曜日)

  • はちみつパン
  • 牛乳
  • 牛肉コロッケ
  • ブロッコリーサラダ
  • 野菜とウインナーのスープ

令和7年10月1日給食

今日から10月です。10月は「食品ロス削減月間」です。

日本では、まだ食べられる食材を捨ててしまう、食品ロスが問題になっています。みなさんが食べている給食も、残ったものはごみとして処理しています。食品ロスが減るように、「もう一口食べてみる」ことから取り組んでみてください。

アンケート

那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る