こどもの健診・予防接種等
- ホーム
- 子育て支援
- こどもの健診・予防接種等
- 定期予防接種
定期予防接種
予防接種は、感染症にかからないよう「ワクチン」を接種し、予防のための免疫をつけることです。
“大切なお子さんを感染症から守る”とともに、“他のお子さんにも病気をうつさない”こと、
“災害時や緊急時(やむを得ず予防接種ができない場合)に感染症を予防する”という3つの大切な役割を担っています。
定期予防接種
予防接種法に基づくもので、対象年齢内であれば、接種費用の助成を受けることができます。
また、健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済制度を受けることができます。
予防接種名 | どんな病気を予防するの? |
ロタウイルス | 乳幼児嘔吐下痢症 |
ヒブワクチン | 髄膜炎 |
小児用肺炎球菌ワクチン | 髄膜炎、肺炎、中耳炎 |
B型肝炎予防ワクチン | B型肝炎 |
五種混合 |
百日咳、破傷風、ジフテリア、急性灰白髄炎、髄膜炎 |
四種混合 |
百日咳、破傷風、ジフテリア、急性灰白髄炎 |
二種混合 | 破傷風、ジフテリア |
BCG | 結核 |
麻しん風しん混合 | はしか、風しん |
日本脳炎 | 日本脳炎 |
子宮頸がん予防ワクチン | 子宮頸がん |
水痘 | みずぼうそう |
かかりつけ医と相談し、計画を立てて期間内に受けましょう。
栃木県内の医療機関での接種
市内予防接種医療機関で接種する場合や「栃木県予防接種事業相互乗り入れ」により、県内の協力機関で接種する場合は、窓口の自己負担はありません。
市内の予防接種協力医療機関につきましては、市内医療機関 [PDF形式/163.74KB]をご確認ください。
県内の協力医療機関は、予防接種関連情報 栃木県医師会で御確認ください。
県外医療機関での接種
里帰り等で県外での接種を希望される場合は、一度予防接種の料金を医療機関の窓口で支払っていただいた後、各予防接種の基準額を上限に償還払いにて接種費用を助成します。
詳細は、こども課まで御相談ください。
【申請に必要なもの】
・母子健康手帳の写し(接種履歴がわかるもの)
・領収書(接種した予防接種の種類・金額がわかるもの)原本
・通帳の写し
・申請書(予防接種償還払い申請書 [PDF形式/27.4KB])
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども課 支援政策グループです。
保健福祉センター 〒321-0526 栃木県那須烏山市田野倉85-1
電話番号:0287-88-7116 ファクス番号:0287-88-6069
メールでのお問い合わせはこちら- 2024年10月10日
- 印刷する
© NASUKARASUYAMA CITY CHILD CARE SUPPORT.