ユネスコ無形文化遺産
国指定重要無形民俗文化財
烏山の山あげ行事
山あげ祭
本文へ移動するお問い合わせ
- 那須烏山市 商工観光課
- 〒321-0692
栃木県那須烏山市中央1丁目1番1号 - 0287-83-1115
- 0287-83-1142
- 山あげ会館
- 〒321-0628
栃木県那須烏山市金井2丁目5番26号
山あげ会館(那須烏山市観光協会) - 0287-84-1977
- 0287-84-1978
- ホーム
- 烏山の山あげ行事「山あげ祭」
- 八雲神社みこし
- これが6町だ!
これが6町だ!
山あげ祭の特色の1つに、6町が年毎に当番町を務める輪番制と言うものがあり、泉町→鍜冶町→日野町→元田町→金井町→仲町の順で回ります。それぞれに山あげ行事を行う道具と、大屋台・小屋台とを1台ずつ所有し、道具の貸し借りは一切行いません。また、舞台や仕掛けにもそれぞれの特徴が存在し、各町で競い、お互いを高め合っています。
泉町 いずみちょう
最も北側に位置し、金刀毘羅神社がある。昔は赤坂町と呼ばれた。
御拝飾り「神武天皇と金鷲」
彫刻師薄井貞良(茨城県常陸大宮市鷲子)等により明治41年(1908年)に制作された。昭和30年御拝の塗替修復が行われている。
鍛冶町 かじまち
仲町より東側に位置し、和紙会館を含むことから、和紙貼り絵の山を制作することも。
御拝飾り「小彦名命大鷲退治」
明治34年(1901年)着工、彫刻師小林平エ門、彩色請負人山内定吉、塗師佐藤為義、大工井上卯吉等により、明治40年(1907年)に完成した。日露戦争の直前時の思想を取り入れたためか、少彦名命な日本国、大鷲はロシアに例えたものと言われている。
日野町 ひのまち
最も東側に位置し、明治35年(1902年)に鍜冶町から分離した全町内で一番新しい町。
御拝飾り「牛若丸と烏天狗」
明治40年(1907年)新造計画、大正元年(1912年)に、はりか造りの御拝飾り「牡丹に唐獅子」として着工し昭和5年に完成。昭和62年に御拝の一部改造が施され今の形となる。
元田町 もとたまち
最も西に位置し、那須烏山市役所や八雲神社のおひざ元。
御拝飾り「鶴に鯉」
制作者及び制作年代不明。飾り部分については、明治10年(1877年)完成、烏山出身、喜連川藩絵師牧野牧陵の作。他の飾りと異なり、はりか造りとなっている。
金井町 かないまち
南側に位置し、一番町内が広い。山あげ会館や駅なども含まれる。
御拝飾り「神功皇后と武内宿禰」
寛政8年(1769年)常陸国鷲子村薄井武衛門により制作される。東日本大震災の際に御拝の一部が破損し、約1年を掛けて修復をした。
- 2021年12月10日
- 印刷する