子育て交流広場
こども館
こども館
子育て支援及び家庭教育等の充実のため、研修・相談及び交流の場を提供することを目的として設置された施設です。主に未就園児親子を対象とした子育て支援事業を行う「つどいの広場」のほか、「放課後児童クラブ」に関する事務なども行っています。
利用 できる人 |
・市内在住の親子等 ・市内に所在する子育て・家庭教育関係団体等(育成会、保護者会等) |
---|---|
利用方法 |
・親子等で利用する場合:開館中は自由に利用できます。事務室前で、検温及び手指 消毒し「来館届」を記入してください。 ・団体の会議等で利用する場合:事前に申し込みが必要です。電話等で使用する部屋 の利用状況を確認し、「こども館施設使用許可申請書」を提出してください。
|
開館日時 |
・火曜日から日曜日 午前9時から午後5時(清掃・消毒のため、利用は午後4時30分まで) ・団体の会議等で使用する場合は、午後9時30分まで利用できます。 |
休館日 | 毎週月曜日・祝日・年末年始(12月28日から1月4日) |
感染症対策 |
・発熱(37.5℃以上)・鼻水・せきなどの症状がある方は、ご利用をご遠慮ください。 ・利用する際には、検温及び手指消毒をし、「来館届」の記入をお願いします。 ・小学生以上のお子さん及び保護者の方は、マスクの着用をお願いします。(※ただし、館庭や密を避けられる場合及び熱中症の危険がある場合には、マスクを外してご利用ください。) ・館内での食事はご遠慮ください。(※水分補給のための飲料は可) ・「あそびのへや」のご利用は、密にならないよう、同時利用は5組程度とし、1組1時間までとさせていただきます。ただし、他の部屋は利用できます。 ・全体消毒を1日2回((1)13時から(2)16時30分から)行います。その間は、他の部屋をご利用ください。 ・1歳未満の赤ちゃんを寝かせる場合は、バスタオル等を持参して、敷いてご利用ください。 |
施設内の 様子 |
(1)玄関ホール (2)和室1 (3)和室2 (4)アスレチックのへや (5)研修室 (6)あそびのへや |
つどいの広場
子育て支援員がおり、親子遊びのお手伝いをするほか、親子で楽しめる事業を実施しています。
各月の開催事業は「なのはなだより」を確認ください。
なのはなだより1月号 [PDF形式/600.22KB]なのはなだより2月号 [PDF形式/616.38KB]
(1)ぴよぴよ広場
開催日時:毎週水曜日(祝日・年末年始を除く) 午前10時から10時45分
内 容:季節の手遊び・親子体操、週替わりの遊び(電車ごっごで遊ぼう、金魚すくいごっこ、
はらぺこあおむしを作ろう、サーキットで遊ぼう、水遊び、足形でカレンダーを作ろう など)
(2)講師事業(参加申し込みが必要な事業)
・音を鳴らしてあそぼう(年6回)
・親子でヨガを楽しもう(年6回)
・食のおはなし(講話4回、野菜スタンプ2回)
・ディンプルアートを楽しもう
(3)制作
こいのぼり(4月)、七夕飾り(6月)、敬老の日のプレゼント(9月)、クリスマス飾り
(12月)、節分(1月)、おひなさま飾り(2月)
(4)移動出前サロン
こども館から子育て支援員が公民館へ出向き、遊びのお手伝いをします。
日時:毎週木曜日(祝日・年末年始を除く) 午前9時30分から午後1時30分
場所:藤田公民館(4月から9月)、境公民館(10月から3月)
移動出前サロン実施会場案内図 [PDF形式/20.04KB]
関連ファイルダウンロード
- こども館施設使用許可申請書WORD形式/28.5KB
- 館内・移動出前サロン案内図PDF形式/25.04KB
- 移動出前サロン実施会場案内図PDF形式/20.04KB
- こども館・移動出前サロン案内図2PDF形式/22.69KB
- なのはなだより1月号PDF形式/600.22KB
- なのはなだより2月号PDF形式/616.38KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども課 こども館グループです。
こども館 〒321-0627 那須烏山市南1-562-12
電話番号:0287-80-0281 ファクス番号:0287-80-0281
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年1月24日
- 印刷する
© NASUKARASUYAMA CITY CHILD CARE SUPPORT.