MENU

那須烏山市 こども課、学校教育課
(こども課)
〒321-0526
那須烏山市田野倉85-1
保健福祉センター内
【電話番号】 0287-88-7116
【ファックス】 0287-88-6069
(学校教育課)
〒321-0595
那須烏山市大金240
南那須庁舎内
【電話番号】 0287-88-6222
【ファックス】 0287-88-2027
このページの先頭に戻る

こどもの健診・予防接種等

子宮頸がん予防ワクチン

子宮頸がんについて

ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染により、子宮の入り口(子宮頚部)にできるがんです。

ヒトパピローマウイルス(HPV)とは、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

 

子宮頸がん(HPV)ワクチンについて

現在接種できる子宮頸がん(HPV)ワクチンは、2価ワクチン、4価ワクチン、9価ワクチンの3種類があります。

2価及び4価ワクチンは、子宮頸がんを起こしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

9価ワクチンは、HPV16型と18型に加え、5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

詳細は下記をご参照ください。

子宮頸がん(HPV)ワクチンについて【厚生労働省】(外部リンク)

標準的な接種スケジュール

小学校6年生から高校1年生相当の女子を対象に接種することができます。

  • 2価ワクチン(サーバリックス)

1回目接種後、1か月の間隔をあけて2回目を接種し、1回目の接種を6か月の間隔をあけて3回目を接種します。

  • 4価ワクチン(ガーダシル)

1回目接種後、2か月の間隔をあけて2回目接種し、1回目接種後6か月の間隔をあけて3回目を接種します。

  • 9価ワクチン(シルガード9)

⑴1回目の接種を15歳になるまでに接種する方

 1回目接種後、6か月の間隔をあけて2回目を接種します。

⑵1回目の接種を15歳になってから接種する方 

 1回目接種後、2か月の間隔をあけて2回目接種し、1回目接種後6か月の間隔をあけて3回目を接種します。

 

予診票入手場所

市内協力医療機関・こども課

 

接種費用

市内協力医療機関で接種する場合や「栃木県予防接種事業相互乗り入れ」により、栃木県内定期予防接種相互乗り入れ事業接種協力医療機関で接種する場合は、窓口での自己負担はありません。

市内での予防接種医療機関につきましては、市内協力医療機関で御確認ください。

県内の協力医療起案につきましては、栃木県医師会ホームページ「栃木県内定期予防接種相互乗り入れ事業 接種協力医療機関」で御確認ください。

 

※県外の医療機関・市外の協力機関以外で接種を希望する場合は、接種費用を医療機関窓口で支払っていただいた後、こども課窓口で接種費用を助成します。(接種するワクチンの種類に応じて助成限度額があります。)

【申請時に必要なもの】

申請書

・母子健康手帳(予診票の写しなど接種履歴がわかるもの)

・領収書(接種した予防接種の種類・金額がわかるもの)原本

・通帳

 

※予防接種後3か月以内に申請してください。

子宮頸がん(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について

子宮頸がん(HPV)ワクチンの予防接種の積極的差し控えにより公費での接種機会を逃した方に対し、公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間、キャッチアップ接種を実施しています。

詳しくはキャッチアップ接種リーフレット(厚生労働省)をご覧ください。

  • 対象者

・那須烏山市に住所のある平成9年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた女子

・これまでに子宮頸がん予防接種を合計3回受けていない方

 

※平成19年度生まれの方は、通常の接種対象の年齢を超えても令和6年度まではキャッチアップ接種の対象になります。

 事前に医療機関に予約してください。

 

※下記のすべての条件を満たす方で、令和4年3月31日までに自費で接種された方は、必要書類を添えて、こども課窓口で申請ください。

 上限は1人につき3回分までです。定期予防接種として 接種した分は対象となりません。

 令和7年3月31日が申請期限となりますので、該当する方は忘れずに申請してください。

 

・平成9年4月2日~平成18年4月1日までの間に生まれた女子で令和4年3月31日までに、国内の医療機関で子宮頸がんワクチン接種を自費で受けた方

・令和4年4月1日時点で本市に住民票がある方

 

【申請に必要なもの】

・申請書

・母子健康手帳又は接種医の証明

・通帳

※過去に子宮頸がん(HPV)ワクチンを接種して母子健康手帳に予防接種を受けた記録がない場合は、接種医の証明が必要になります。

接種した医療機関にて証明を受けてください。

※申請書等はこども課に備え付けてあります。また、下記よりダウンロード可能です。

申請書

申請書【記入例】

接種医の証明書

  • 接種期間

令和7年3月31日

 

 

接種後の注意

針を刺した直後から、強い痛みやしびれが生じた場合は、担当の医師にすぐに伝えて、針を抜いてもらうなどの対応をしてもらってください。また、その後の対応についても相談してください。
予防接種直後に、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神が現れることがあります。失神し、倒れて怪我をする例も報告されているため、接種後の移動の際には、保護者の方が腕を持つなどして付き添うようにし、接種後30分ほどは体重を預けられるような場所で、なるべく立ち上がることを避けて、待機して様子を見るようにしてください。
その他、予防接種一般に言えますが、予防接種当日は激しい運動は避け、接種部位を清潔に保ち、また、接種後の体調管理をしっかり行ってください。接種部位の異常や体調の変化、さらに高熱、けいれん、長期間持続する激しい痛みなどの異常な症状を呈した場合は、すぐに医師の診察を受けてください。
また、接種後に気になる症状が現れたときは、以降の接種を中止、延期することが可能です。気になる症状があれば、担当の医師に相談してください。

ワクチン接種による副反応

HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。

接種後に体調の変化が現れた場合は、接種医療機関やかかりつけ医に御相談ください。

栃木県では、接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を設置しています。

【総合相談窓口】栃木県保健福祉部感染症対策課 TEL:028-623-3089

【教育に関する相談窓口】栃木県教育委員会事務局学校安全課 TEL:028-623-3418

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはこども課 支援政策グループです。

保健福祉センター 〒321-0526 栃木県那須烏山市田野倉85-1

電話番号:0287-88-7116 ファクス番号:0287-88-6069

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る