ユネスコ無形文化遺産
国指定重要無形民俗文化財
烏山の山あげ行事
山あげ祭
本文へ移動するお問い合わせ
- 那須烏山市 商工観光課
- 〒321-0692
栃木県那須烏山市中央1丁目1番1号 - 0287-83-1115
- 0287-83-1142
- 山あげ会館
- 〒321-0628
栃木県那須烏山市金井2丁目5番26号
山あげ会館(那須烏山市観光協会) - 0287-84-1977
- 0287-84-1978

- ホーム
- 烏山の山あげ行事「山あげ祭」
- ギャラリー
- 令和5年(2023年)山あげ祭ダイジェスト
令和5年(2023年)山あげ祭ダイジェスト
令和5年(2023年)のユネスコ無形文化遺産、国指定重要無形民俗文化財「烏山の山あげ行事」の「山あげ祭」は7月21日(金曜日)から23日(日曜日)まで行われました。
ここでは、7月1日のお注連立式、奉告祭から本番の3日間にかけて、広報紙に取り上げられなかった写真も含めて2023年山あげ祭の様子をご紹介します。
7月1日(土曜日)お注連立式、奉告祭
午前7時、当番町(金井町)の進行によりお注連立式が行われました。
午後6時頃、今年の主芸題を告げる奉告祭が行われ、小屋台で各町を回りました。
7月2日(日曜日)山あげ祭リハーサル
強い日差しが照りつける中で行われたリハーサルでは、はりか山の立ち上げや今年の主芸題「将門」の流れなどを確認しました。

はりか山の立ち上げ

子供歌舞伎(将門)

戻り橋
7月20日(木曜日)前夜祭 本番に向けて準備万端
午後5時30分から金井町会所前で開所開きが行われました。
午後7時を少しすぎてから「笠揃」が始まり、芸題「三番叟」と「将門」が披露されました。

観光客に向けて日本語・英語・中国語で解説

芸題「三番叟」

芸題「将門」

芸題「将門」
7月21日(金曜日)祭典初日 いよいよ祭りの幕が上がる!
午前5時30分から「出御祭」(神様を乗せたみこしを金井町若衆団が八雲神社から仲町十文字の御仮殿に奉納する)が行われました。
午前9時30分から仲町十文字の御仮殿前で「天王建」(芸題「将門」)が奉納されました。
余興は正午から鍛冶町、午後2時30分から日野町、午後5時15分から泉町を訪問しました(芸題「将門」)。
午後8時から金井町で「子供歌舞伎」(芸題「将門」)、午後10時からは芸題「関の扉」が上演されました。

仲町十文字御仮殿前で天王建

鍛冶町訪問公演「将門」

日野町へ訪問

芸題「関の扉」
7月22日(土曜日)祭典2日目 照りつける太陽に、祭りも熱を帯びる
午前6時から「渡御祭」(再来年の当番町の泉町がみこしを担ぎ各町へ)が行われました。
余興は午前9時30分から仲町、正午から元田町を訪問しました(芸題「将門」)。
午後2時30分からJR烏山駅前で芸題「戻り橋」を披露しました。その後、JR烏山線開業100周年を記念した駅前広場から山あげ会館まで6町屋台パレードが行われ、終点の山あげ会館では6町によるお囃子の競演「ぶんぬき」が行われました。
午後7時30分から金井町で芸題「将門」、午後10時から芸題「関の扉」が上演されました。

元田町「将門」

JR烏山駅前「戻り橋」

6町屋台パレード

ぶんぬき
7月23日(日曜日)祭典最終日 暑い!熱い!盛り上がりも最高潮に
午前10時から金井町で芸題「戻り橋」、午後1時30分から子供歌舞伎(芸題「将門」)が上演されました。
午後5時から「還御祭」(来年の当番町の仲町が八雲神社に神様を乗せたみこしをお宮入りする)が行われました。
午後6時から八雲神社前で仲町以外の5町による「ぶんぬき」が行われました。
予定より少し遅れて午後8時30分から金井町会所前で芸題「戻り橋」、午後11時からJR烏山駅で芸題「将門」が上演されました。
午後11時ごろみこしがお宮(八雲神社)入りしました。
午前0時から芸題「関の扉」と千秋楽の芸題「老松」が披露され熱気に満ちた3日間の祭りに幕を下ろしました。

子供歌舞伎(将門)

八雲神社前でのぶんぬき

芸題「戻り橋」

千秋楽の「老松」
山あげ祭 フォトコレクション
ボランティアの協力や子どもみこしなど、市を挙げて山あげ祭を盛り上げました。
ボランティア

JAなす南職員による
桟敷席の設置

清掃ボランティア参加者による
清掃活動

クリーン作戦(7月11日実施)
子どもみこし









各町の大屋台

金井町大屋台

仲町大屋台

泉町大屋台

鍛冶町大屋台

日野町大屋台

元田町大屋台
踊り子








若衆








笑顔










その他












集合写真
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは商工観光課 観光振興グループです。
烏山庁舎1階 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1-1-1
電話番号:0287-83-1115 ファクス番号:0287-83-1142
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年12月26日
- 印刷する