こどもの健診・予防接種等
- ホーム
- 子育て支援
- こどもの健診・予防接種等
- おたふくかぜ予防接種(任意接種)費用の一部助成
おたふくかぜ予防接種(任意接種)費用の一部助成
おたふくかぜとは
おたふくかぜは、おたふくかぜウイルスによって発症する病気です。感染すると、2~3週間の潜伏期間を経てウイルスが全身に広がり、各臓器に病変を起こします。主な症状は耳下腺の腫脹で、発熱を伴う場合もあります。幼児や成人が罹患すると症状が顕著に現れ、無菌性髄膜炎や難聴等の合併症の頻度が高くなります。
おたふくかぜ予防ワクチン
おたふくかぜ予防ワクチンは、ムンプスウイルスを弱毒化した生ワクチンで、接種した場合、抗体率約90%と言われています。接種後の副反応として、まれに耳下腺の軽度腫脹や無菌性髄膜炎等があります。
詳細は「国立感染症研究所」ホームページを御確認ください。
対象者
那須烏山市に住所を有する1歳~小学校就学前のお子さま
※年齢基準日は接種日当日です。
※今までにおたふくかぜに罹ったことのあるお子さま、または令和6年3月31日までにおたふくかぜ
予防接種を受けたお子さまは対象となりません。
助成対象期間
令和6年4月1日接種分から
助成額
1回 3,000円(1人2回まで)
医療機関
(1)市内の医療機関で接種する場合
各医療機関で定める接種費用から助成額を差し引いた額で請求されますので、差額をお支払いくだ
さい。
(2)市外の医療機関で接種する場合
各医療機関で定める接種費用を全額自己負担いただき、後日こども課窓口にて償還払い(助成額申
請)の手続きとなります。
※接種費用は医療機関によって異なりますので、事前に御確認ください。
※予診のみの場合は助成対象となりません。
予診票入手先
市内医療機関 または こども課
接種方法
(1)事前に医療機関へ予約する。
(2)「おたふくかぜワクチンを接種する方へ」をよく読み、予診票に必要事項を記入する。
(3)母子健康手帳・予診票・保険証等を持参し、予約した医療機関で接種する。
市外医療機関で接種した場合の償還払い(助成申請)の手続き
接種時に全額自己負担いただき、下記のとおりこども課窓口にてお手続きください。
●申請期間
接種日から3か月以内
●申請場所
こども課(那須烏山市田野倉85-1 保健福祉センター)
●持参するもの
(1)領収書 原本(おたふくかぜ予防接種と記載のあるもの)
(2)母子健康手帳(接種の記載があるページ)または予診票の保護者控
(3)保護者名義の通帳
(4)印鑑
※申請書は助成申請時に記入していただきます。
注意事項
この予防接種は「任意接種」です。
接種を希望する場合は、予防効果や副反応について十分御理解のうえ接種してください。
御不明な点はかかりつけ医へ御相談ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども課 支援政策グループです。
保健福祉センター 〒321-0526 栃木県那須烏山市田野倉85-1
電話番号:0287-88-7116 ファクス番号:0287-88-6069
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年2月19日
- 印刷する
© NASUKARASUYAMA CITY CHILD CARE SUPPORT.