MENU

那須烏山市 こども課、学校教育課
(こども課)
〒321-0526
那須烏山市田野倉85-1
保健福祉センター内
【電話番号】 0287-88-7116
【ファックス】 0287-88-6069
(学校教育課)
〒321-0595
那須烏山市大金240
南那須庁舎内
【電話番号】 0287-88-6222
【ファックス】 0287-88-2027
このページの先頭に戻る

こどもの健診・予防接種等

  1. ホーム
  2. 子育て支援
  3. こどもの健診・予防接種等
  4. 四種混合ワクチンの予防接種が完了していない方へ

四種混合ワクチンの予防接種が完了していない方へ

令和6年4月1日から五種混合ワクチンが定期予防接種として導入されたことに伴い、四種混合ワクチンは販売が終了となりました。

※五種混合ワクチンとは、四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)にヒブワクチンを加えたワクチンです。

ワクチンの切り替えについて

定期接種では、原則として同じ種類のワクチンを必要回数接種することとなっておりますが、四種混合ワクチンの販売終了に伴い、同じワクチンの在庫がなく接種完了できない場合は、ヒブワクチンの接種回数に関係なく、五種混合ワクチンに切り替えて接種することが可能です。 

対象者

・生後2か月~7歳半の誕生日の前日までのお子さん。

・四種混合ワクチンで接種を開始し、1期初回接種(合計4回)が完了していないお子さん。

四種混合ワクチンから切り替えて接種する場合の接種例

⑴四種混合ワクチンおよびヒブワクチンを3回接種済みの場合。   

 ⇒五種混合ワクチンを追加接種として1回接種。                 

⑵四種混合ワクチンを3回接種済み、ヒブワクチンを4回接種済みの場合。

 ⇒ヒブワクチンの回数に関係なく五種混合ワクチンを追加接種として1回接種。

※3回目の四種混合ワクチン接種から、6か月から1年6か月の間隔をあけて五種混合ワクチンを1回接種してください。

接種方法

  1. 接種を希望する医療機関で予約を取る。
  2. 予診票に必要事項を記入する。
  3. 予約した医療機関で接種する。   

予診票入手場所

市内各医療機関・こども課

接種費用

市内協力医療機関で接種する場合や「栃木県内定期予防接種相互乗り入れ事業」により、栃木県内定期予防接種相互乗り入れ事業接種協力医療機関で接種する場合は、窓口での自己負担はありません。

市内での予防接種医療機関につきましては、市内協力医療機関 [PDF形式/81.72KB] で御確認ください。

県内の協力医療機関につきましては、栃木県医師会ホームページ「栃木県内定期予防接種相互乗り入れ事業 接種協力医療機関」で御確認ください。

協力医療機関以外で接種を希望する場合

県外の医療機関・市外の協力医療機関以外で接種を希望する場合は、接種費用を医療機関窓口で支払っていただいた後、こども課窓口で接種費用を助成します。(接種するワクチンの種類に応じて助成限度額があります。)

【申請時に必要なもの】

・申請書

・母子健康手帳(予診票の写しなど接種履歴がわかるもの)

・領収書(接種した予防接種の種類・金額がわかるもの)原本

・通帳

※予防接種後3か月以内に申請してください。

その他

・母子健康手帳を御確認のうえ接種してください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはこども課 支援政策グループです。

保健福祉センター 〒321-0526 栃木県那須烏山市田野倉85-1

電話番号:0287-88-7116 ファクス番号:0287-88-6069

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る