学校給食センターの1日
午前7時
朝の健康チェック、身支度、手洗い(準備室)
給食を作る調理員は、毎日10項目の健康チェックをします。
上下の白衣、帽子、マスクをしっかりつけ、専用のくつに履き替えます。
手を2回洗い、爪の間も「爪ブラシ」という専用のブラシを使ってしっかりと洗ってから調理室に入ります。手洗いの時間は、1回30秒かけて丁寧に洗っています。
粘着テープで白衣のほこりを取り、エアシャワーを通って調理室に入ります。
※汚染作業区域(検収室、食品の保管室、下処理室、食器・食缶の回収洗浄室)と非汚染作業区域(調理室、アレルギー室、配膳室、食器・食缶の搬出)、配食によって、使用する白衣を変えています。
【汚染作業区域】 |
【非汚染作業区域】 |
【配食】 |
※非汚染作業区域と配食の違いは、エプロンの色に注目してください。配食のエプロンは薄いクリーム色です。
午前7時30分
食材の納品、検収(検収室)
食材が業者から届きます。数量、生産地、品質、鮮度、品温、異物の混入、賞味期限などについて十分に点検を行い、記録します。
献立確認、打ち合わせ(調理室)
おいしい給食を時間どおりに届けるには、チームワークがとても大切です。
午前8時30分
食材洗浄(下処理室)
野菜は基本的に流水で3回洗います。キャベツやほうれん草などの葉物野菜はバラバラにして、1枚1枚流水で3回洗います。冷凍の野菜も流水で3回洗います。
野菜くずは、野菜粉砕処理機(ディスポーザー)で粉砕し、燃やすごみの軽減に配慮しています。
肉・魚・卵の下処理(下処理室)
肉、魚下処理室では、納品になった肉や魚に下味をつけます。
食材を切る(下処理室)
スライサーで野菜を切ります。献立に合わせて、様々な形やサイズの幅に切ることができます。大量の野菜を短時間でカットできるとても便利な機械です。
スライサーで切ることができない野菜や、煮崩れてほしくない野菜は、調理員が包丁で切ります。
午前9時
調理(調理室)
揚げたり、蒸したり、煮たり、和えたりと様々な調理器具を使って調理しています。
野菜を和える(和えもの室)
細菌やウイルスによる食中毒を防止するため、和えものに使用する野菜も加熱し、中心温度が85度以上あることを確認します。茹でた野菜を真空冷却機に入れて約10分、10度以下に冷やします。冷やした食材は、和えもの室でドレッシング等を入れて混ぜ合わせます。
フライヤー(揚げ焼き室)
連続式揚物機で揚げます。その日の食材に合わせて、時間と温度を設定します。ベルトコンベアで流すので、効率的に作業を進めることができます。たっぷりの油で揚げるので、からりと揚げることができます。揚げたときに、中まできちんと火が通っているのか確認するために、温度計を使って中心の温度を測ります。
スチコン(揚げ焼き室)
スチームコンベクションオーブンで焼きます。蒸し焼きにできるので、食材がパサつかず、旨みを残したまま仕上げることができます。
蒸気回転釜
蒸気回転釜では、汁物、煮物、炒め物などを調理します。1釜で約700人分を作ります。献立に合わせ、煮えにくい食材から順に入れて煮込んでいきます。煮込んだら、温度(85度以上を確保)と出来上がり量を確認します。
アレルギー食調理(アレルギー食調理室)
専用の調理室、調理器具、調理員を配置することにより、アレルギーを引き起こす食品の混入を防いでいます。乳と卵のアレルギーに対応した代替食、除去食を実施しています。食物アレルギー専用給食は15人くらいまでの調理ができます。配食においても個人用に食器を用意し、個別管理を行っています。
保存食の採取
出来上がった全ての料理の保存食を取ります。調理する前の材料も、保存食として保管しています。原材料、調理済食品とも-20度以下の冷凍庫で2週間保管します。
配缶
出来上がった給食を各クラスの食缶に配缶します。クラスの人数や学年に合わせて、量の調整をします。
午前10時40分
配送
出来上がった給食を運搬用コンテナに入れます。食缶や食器の入った運搬用コンテナを配送車へ積み込みます。3台の配送車で給食を各学校に運びます。
午後0時45分
回収
残菜
残った給食は、重さを量って記録します。職員にとって、給食を残さず食べていただくことが何より嬉しいことです。残菜量は、今後の献立、調理の参考にします。
洗浄
学校から戻ってきた食器、トレー、食缶、コンテナをそれぞれ専用の機械で洗浄します。洗浄機で洗った食器やトレーの数を2回数えて、クラスごとにかごに入れます。
消毒
食器具、食缶を消毒保管庫に入れて、90度の温度で90分間熱風消毒します。食器は洗ったコンテナに入れ、コンテナごとに熱風で消毒します。
午後4時
以上が給食センターの1日の流れです。
毎日、安心安全でおいしい給食を届けるために、みんなで頑張っています。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。
那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1
電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年11月29日
- 印刷する