今日のごちそうさまでした!(令和7年度7月の給食)
給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。
小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。
写真は、小学校(中学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。
(小学校中学年を1とすると、低学年0.8倍、高学年1.1倍、中学校1.3倍がおおよその目安量になります)
毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。
ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。
7月17日(木曜日)
今日は「トマト」についてです。 トマトは、夏が旬のナス科の野菜で、昔は赤茄子とも呼ばれていました。トマトの赤い色の素は、リコピンという色素で、緑黄色野菜に多いカロテンの一種です。トマトと卵を合わせ、ごはんがすすむカレー風味の「おつかれサマー!トマたま丼」は、暑い夏を乗り切れるように、と考えられた料理です。夏休み中もしっかり食べて、元気にすごしてください。 |
7月16日(水曜日)
今日は「オムレツ」についてです。 オムレツはフランスが発祥の卵料理で、卵を溶きほぐし、塩とこしょうで味をつけ、フライパンで木の葉の形に焼いて作ります。塩こしょうだけで味付けをするプレーンオムレツが基本です。今日は、中にトマトとひき肉のソースが入った、トマトオムレツです。 |
7月15日(火曜日)
今日は「おさかな丼」についてです。 おさかな丼は、さばの水煮とツナ、にんじん、しらたき、枝豆を炒めて味付けしたものを、ごはんにのせていただく丼メニューです。魚には、成長期の体作りに欠かせないたんぱく質やカルシウムなどが多く含まれています。 |
7月14日(月曜日)
今日は「キムチ」についてです。 キムチは朝鮮半島の漬物で、白菜やきゅうり、大根など、いろいろな野菜で作ります。辛い味のイメージのあるキムチですが、キムチ作りに唐辛子を使うようになったのは、日本から朝鮮半島へ唐辛子が伝わった後からだそうです。そのまま食べるほか、炒め物や、スープに入れてもおいしいですね。 |
7月11日(金曜日)
今日は「アセロラ」についてです。 ビタミンCが豊富な果実として有名なアセロラは、少しデコボコとしたさくらんぼのような形をしています。日本ではアセロラドリンクやジャム、ゼリーなどに用いられます。熟した果実は生で食べることもできます。 |
7月10日(木曜日)
今日は「いわし」についてです。 普通いわしというと、マイワシのことを指します。おなかの上部に、7つほどの斑点が並んでいるのが特徴です。いわしには、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。 |
7月9日(水曜日)
今日は「レモン」についてです。 レモンはみかんやオレンジと同じ柑橘類です。そのまま食べるととても酸っぱいので、さわやかな香りを楽しんだり、酸味をつけるために使うことが多いです。今日はレモン汁と砂糖、醤油を合わせて作ったレモンソースを、鶏肉の唐揚げにかけています。 |
7月8日(火曜日)
今日は「にんにく」についてです。 にんにくには、体の調子を整えるはたらきがあり、なかでも疲労回復に効果のあるビタミンが含まれています。にんにくは丸ごと食べることもありますが、いろいろな料理に少し足して、おいしそうな香りや、コクを出すために使われています。 |
7月7日(月曜日)★★七夕献立★★
今日、7月7日は七夕です。 七夕は「笹の節句」ともいわれ、古くから行われている行事です。機織りが上手だった織姫にあやかって「〇〇が上手になりますように。」といった願いごとを短冊に書き、笹の葉につるして飾ります。今日の給食には、星をたくさんちりばめました。 |
7月4日(金曜日)
今日は「ジャム」についてです。 給食でジャムを付けるのは、パンを食べやすくするためだけではありません。必要なエネルギーや、果物に含まれる食物繊維(ペクチン)を摂取するためです。必要な栄養素をとるために提供していますので、ジャムを使わずに残すのではなく、しっかり食べてほしいです。 |
7月3日(木曜日)
今日は「あじ」についてです。 「あじ」という魚は、味がよくて参ってしまうほどおいしいからと、その名前が付いたそうです。強い体をつくる「たんぱく質」や、丈夫な骨や歯をつくるカルシウムやビタミンDなど、ぐんぐん成長するみなさんにとって必要な栄養がいっぱいの魚です。 |
7月2日(水曜日)
今日は「チャウダー」についてです。 チャウダーは、魚介類やじゃがいも、ベーコン、野菜などが入った具だくさんのスープで、アメリカの代表的な料理です。17世紀頃、ヨーロッパからの移民が、その土地でたくさんとれる食材を使って、大鍋でごった煮したのが始まりといわれています。今日は野菜のチャウダーです。 |
7月1日(火曜日)
今日は「ビビンバ」についてです。 ビビンバとは、韓国の飾りご飯のことです。本場韓国 のビビンバは、「ナムル」に「辛子味噌」を混ぜて、さらに辛くして食べます。給食では辛さは控えて、ごま油の風味を効かせました。焼肉とナムルが別々に盛りつけてありますので、全部ごはんの上にのせて、混ぜ合わせてから食べましょう。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。
那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1
電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年7月17日
- 印刷する