学校教育

今日のごちそうさまでした!(令和7年度7月の給食)

給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。

小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。

写真は、小学校(中学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。

(小学校中学年を1とすると、低学年0.8倍、高学年1.1倍、中学生1.3倍がおおよその目安量になります)

毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。

ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。

7月1日(火曜日)

  • セルフビビンバ(ごはん、焼肉、ナムル)
  • 牛乳
  • ゆばとわかめの味噌汁

7月1日給食

今日は「ビビンバ」についてです。

ビビンバとは、韓国の飾りご飯のことです。本場韓国 のビビンバは、「ナムル」に「辛子味噌」を混ぜて、さらに辛くして食べます。給食では辛さは控えて、ごま油の風味を効かせました。焼肉とナムルが別々に盛りつけてありますので、全部ごはんの上にのせて、混ぜ合わせてから食べましょう。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。

那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1

電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る