見守りシール交付事業
見守りシール交付事業とは
認知症の症状がある方が行方不明になった場合に、見守りシールを活用して、発見者がその家族と連絡を取り合い早期引き渡しに繋げる事業です。

見守りシール(耐洗)

見守りシール(蛍光)
見守りシール交付事業を利用したい方
対象者
認知症高齢者(若年性認知症を含む)で、ひとり歩きの症状若しくはその可能性がある方
登録から行方不明、保護、御帰宅までの流れ
登録
- 「見守りシール交付事業申請書」を市に提出します。
- 数日後、市担当者又はケアマネジャーから連絡が入ります。
- 市担当者又はケアマネジャーと面談を行い、資料等をお渡しし、見守りシールの張り付け方等を説明いたします。その際に、対象者の情報を「登録シート」に記載いただきます。
保護、御帰宅
- 行方不明者が発見されると、発見者が「見守りシール」を通して身元引受人に連絡を行い、身体の保護を行います。
- 事前に登録しているメールアドレスに発見した旨の通知が届きます。
- 伝言板を使って発見者と連絡を取り合い、引渡しを行います。
申請書類
見守りシール交付事業申請書(クリックするとダウンロードできます。) [PDF形式/65.87KB]
申込み
保健福祉センター健康福祉課へ申請書を提出してください。
見守りシールを貼った方を見つけた方
見守りシールを張り付けた方は、若年性認知症を含む認知症の症状がある方です。
お近くに見守りの方がいない場合には、見守りシールを読み取り情報の確認や現在地の入力等、対象者の早期発見及び保護に御協力ください。
発見から保護までの流れ
- 見守りシールのQRコードを読み取ります。
- 表示された画面に従って情報の確認や現在地の入力等を行います。
- 御家族が迎えに来るまで保護し、その後引渡しを行います。
※発見者が発見情報を入力すると、那須烏山市にも情報が提供されます。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課です。
保健福祉センター 〒321-0526 栃木県那須烏山市田野倉85-1
電話番号:0287-88-7115 ファクス番号:0287-88-6069
メールでのお問い合わせはこちら- 2024年1月10日
- 印刷する