
「なすから」の方言知ってっけ?
那須烏山市は、通称「八溝地域」に属する地方です。昔から、独特の「言葉のなまり」や「尻上がりの語尾」など、多くの方言があり、本市を訪れる方の中には、「何をしゃべっているか分からない」と言う方もいるかもしれません。ここでは、そんな「なすからの方言」の一部をご紹介します。
|あ行|か行|さ行|た行|な行|は行|ま行|や行|わ行|
あ行
| 方言 |
意味 |
方言 |
意味 |
| あさっぱら |
朝方 |
あさま |
朝のうち |
| あしっこ |
足跡 |
あったらもの |
惜しいこと |
| あっちさこっちさ |
あちらこちら |
あづっこい |
厚い |
| あとっちゃり |
後退り |
あなっこ |
穴 |
| あなめど |
穴 |
あまごや |
倉庫 |
| あまや |
納屋 |
あんたげ |
あなたの家 |
| あんべわるい |
具合が悪い |
いいあんべ |
ちょうどよい |
| いいかんべ |
いい加減 |
いかんべ(いがんべ) |
いいだろう |
| いがい |
大きい |
いきゃーす |
行きます |
| いしこい(いしけい) |
粗悪・悪い |
いたっぱじ(いたっぱち) |
小さな板 |
| いってすける(いってつける) |
一緒に行く |
いでる |
凍る |
| いぶい |
煙たい |
いまっと |
もっと |
| うそこく(うそこけ) |
嘘を言う、嘘を言うな |
うっちゃる |
捨てる |
| うめえ(うんめい・うんまい) |
おいしい |
うんと |
たくさん |
| ええ |
良い |
えかんべ(えがんべ) |
いいだろう |
| えしけぇ |
粗悪、悪い |
おおがん |
道路 |
| おゆはん |
夕食 |
おおがんまわし |
洪水(冠水により河川が氾濫しそうなさま) |
| おがげなせ(おがげなんしょ) |
座ってください・お座りください |
おがめぇはりやすんな |
おかまいなく |
| おごれ(おこれ) |
ください・ちょうだい |
おごわ |
赤飯 |
| おしゃんこ |
正座(一般的には座ること) |
おそっこわい |
疲れる・面倒 |
| おっかく(おっがく) |
折る・壊す |
おっかねぇ(おっがねぇ) |
恐ろしい |
| おっこちる(おっこじる) |
落ちる・落とす |
おったまげる |
びっくりする |
| おっちめる |
押す |
おっちょる |
折る |
| おっぴたす |
水につける |
おっぴろげる |
広げる |
| おばんがた |
こんばんは |
おまんま |
ご飯・めし |
| おらげ(おらんち) |
自分の家 |
おんだす |
追い出す・押し出す |
| おんつぁれる |
叱られる |
おまんま |
ご飯・めし |
か行
| 方言 |
意味 |
方言 |
意味 |
| かぎまし |
炊事 |
かけっこ |
競争(走る) |
| かっくらす |
殴る |
かっちゃがむ |
座る |
| かっつぁく |
ひっかく |
かっぱぐ |
剥ぐ |
| かっぺずる |
ひっかく |
かっぺなす |
けなす |
| かっぽる |
捨てる |
かつける |
(責任を)なすりつける |
| かわっぺり |
川岸 |
かわらっぽ |
川 |
| がんがら |
缶 |
かんます |
かきまわす |
| きかんぼ |
乱暴者 |
きっぱじ |
小さな木の枝 |
| きどころね |
うたたね |
きれっぱし |
布切れ |
| くさっぽ |
草 |
くちはび |
マムシ(蛇) |
| くっちゃべる |
おしゃべりする |
くっつく |
噛みつく |
| くらぁねぇ |
大丈夫・何ともない |
ぐるわ |
周囲 |
| くれろ |
ください(おごれより命令形) |
けぇる |
カエル |
| げんさんぼ |
とんぼ |
こうご(おこうご) |
漬物 |
| こじはん |
おやつ |
ごじゃっぺ |
でたらめ、いい加減 |
| こずく |
軽く叩く |
こそっぱい |
質が粗い |
| ごっこと(ごっごと) |
さっさと |
こでっちり(こみっちり) |
たくさん |
| こでらんねぇ |
こんな良いことはない |
こねくる(こねぐる) |
いじりまわす |
| こわい |
疲れる |
ごんど |
ごみ |
| こんまがる |
まえにかがむ |
|
|
さ行
| 方言 |
意味 |
方言 |
意味 |
| さがんぼ(しゃがんぼ) |
つらら |
ささらほさら |
まとまりがなく、だめにする |
| さぶろ |
シャベル、スコップ |
されかまね |
かまわない |
| さんざっぱら |
十分、さんざん |
しこる |
格好つける |
| しっちばる |
縛る |
しりっぺた |
先端・端の方 |
| じなる |
怒鳴る |
しめぇ |
終わり・最後 |
| しゃある |
退く |
しゃくご |
ものさし |
| しゃじ |
さじ・スプーン |
じゃっちゃかぶり |
大雨 |
| じゃんがら |
馬鈴薯 |
しょう |
背負う |
| しょっぺい |
塩辛い |
しょうがあんめ(しゃあながんべ) |
仕方がない(だろう) |
| すく |
敷く(布団を敷くなど) |
すっかい(すっけぇ) |
すっぱい |
| すみっこ |
隅 |
ずずねぇ |
気持ちが悪い・具合が悪い |
| せいふろ |
お風呂 |
せいる |
仲間に入れる |
| そばえる |
甘える |
|
|
た行
| 方言 |
意味 |
方言 |
意味 |
| たけつっぽ(たかすっぽ) |
竹筒 |
だいじ |
大丈夫・平気 |
| ちく |
うそ |
ちくらっぽ |
嘘をつく |
| ちちっぺら |
土塊 |
ちっちめ |
魚 |
| ちめてぇ(ちゃっこい) |
冷たい |
ちゃある |
捨てる |
| ちっけい(ちっこい) |
小さい |
ちゃっぽ |
帽子 |
| ちゃぶす |
潰す |
ちょうずば |
トイレ |
| ちょごっと |
ほんの少し |
ちょっくら |
ちょっと |
| ちょっぴた |
丁度・ぴったり |
ちんちめ |
すずめ |
| つっかけ |
サンダル |
つっぺる |
水の中に落ちる |
| つんだす |
差し出す |
つんのめる |
前に倒れる |
| つんむぐる |
潜る |
でいじぐさま |
大神宮様 |
| てぇら |
人たち |
てぬげ(てのごい) |
手拭 |
| でほらく |
冗談 |
でれすけ |
ばか者 |
| でんぐる |
捨 |
とうど |
いつも、しょっちゅう |
| とうみぎ |
とうもろこし |
とっとめ |
鶏 |
| とっぽい |
生意気 |
どどめいろ |
青紫色(唇が青紫色になっている状態の時使う) |
| とばくち(とばぐち) |
入口 |
とぼ(とんぼ) |
戸() |
な行
| 方言 |
意味 |
方言 |
意味 |
| なす |
産む(卵を産むこと) |
なめっけい |
なめらか |
| なんちゃねぇ |
簡単だ |
なんぼにも |
なんとしても |
| ねじくれる |
すねる |
ねっころがる |
ねる・横になる |
| ねごんぼ(ねごんご) |
寝ている子、よく寝る子 |
のがっぽい |
喉や肌がいがらっぽいこと |
| のっける |
のせる |
のっぺり(のっぺら) |
なめらか、たいら |
| のめる |
埋まる、沈む |
|
|
は行
| 方言 |
意味 |
方言 |
意味 |
| はしっぺ |
末端 |
ぱっかた |
固い |
| ばっちい |
汚い |
はねっこ |
いなご |
| びしゃくれる |
脅かす |
ひっくりげっちょ |
裏返し |
| ひっこぎる |
くじく |
ひっぱたく |
張り倒す |
| ひっぺがす |
剥がす |
ひでなし |
価値がない |
| ひゃっけい(ひゃっこい) |
冷たい |
ひゃあもしない(ひゃもしない) |
全く価値がない |
| ひょおげる |
ふざける |
ひょごる |
勢いよく飛ぶ |
| びりっけつ(びりっかす) |
一番最後 |
ひんまげる |
折り曲げる |
| ぶくっちょ |
不器用 |
しょったかり(ぶしょってい) |
無精である |
| ぶちかる |
座る |
ぶっける |
倒れる |
| ぶっつぁく(ぶっざく) |
割る |
ぶっつぁける(ぶっざげる) |
破れる |
| ふったける |
火を付ける、物事を煽る |
ぶっちゃす |
壊す、潰す |
| ぶっちょる |
折る |
ぶっとうし |
連続して |
| ぶっちらかす(ぶっぴろげる) |
散らかし広げる |
ふんごむ |
入る、足を入れる |
| ふんじゃす(ふんずぶす) |
踏み潰す |
ふんぬき |
釘などを踏む、踏んでケガをする |
| ぶんぬき |
そっくり |
へたっかす(へだっかす) |
不器用、上手にできないさま |
| へっぺがす |
剥がす |
へんまげる |
折り曲げる |
| ほうげえ(ほうげ) |
そうですか、そうかい? |
ほうろかす |
揺り動かす |
| ぼさっこ |
藪 |
ほじくる |
掘る |
| ほそっこ |
紐 |
ぼっこす |
壊す |
| ぼっこれ |
壊れたもの |
ほったらこと |
そんなこと |
| ぼっとすっと |
ひょっとすると |
ほっぺた |
頬 |
| ほっつく |
ぶらぶら歩く |
ほりっこ |
小堀 |
ま行
| 方言 |
意味 |
方言 |
意味 |
| まじっぺ |
まぶしい |
まぜろや |
仲間に入れてくれ(命令形) |
| まどろっこい(まどろっこし) |
動作が鈍い |
むぐれる |
すねる、へそを曲げる |
| むこうさ |
むこうへ |
むそい |
長持ちする |
| むぐる |
漏れる |
めど |
孔、穴 |
| めなし |
あかぎれ |
もがり |
生垣 |
| もそい |
長持ち |
もっさり |
繁っている |
や行
| 方言 |
意味 |
方言 |
意味 |
| やまがじ |
やまかがし |
やまっき |
野良着 |
| やれや |
○○しなさい、物をあげなさい |
やんながんべ(やんねべ) |
○○することはやめよう |
| ゆうぐし |
魚の串 |
ゆっくら |
ゆっくり |
| ゆつけおび(ゆつこび) |
背負い帯 |
よいっぱか |
ゆい(相互作業) |
| よこっちょ |
脇の方、脇のあたり |
よせっこ |
側 |
| よっぱら |
沢山 |
よっぴで |
夜通し |
わ行
| 方言 |
意味 |
方言 |
意味 |
| わすらする |
もてあそぶ |
わたまし(わたまわし) |
新築祝い |
| わっこ |
輪 |
|
|