今日のごちそうさまでした!(令和7年度9月の給食)
給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。
小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。
写真は、小学校(中学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。
(小学校中学年を1とすると、低学年0.8倍、高学年1.1倍、中学校1.3倍がおおよその目安量になります)
毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。
ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。
9月5日(金曜日)
今日は「きゅうり」についてです。 給食でもよく使用する野菜で、一年中みかける野菜ですが、これはハウス栽培が普及したためで、本来は夏が旬の野菜です。きゅうりには水分が多く、体の熱を外へ出す働きもしてくれるので、暑い時期にはぴったりの食材です。 |
9月4日(木曜日)
今日は「から揚げ」についてです。 から揚げは「衣揚げ」という揚げ物の1つで、食品の表面にでん粉や小麦粉をつけて揚げる調理法です。また、お肉だけではなくお魚でつくっても美味しいです。酒、みりん、しょうゆなどで下味をつけ、片栗粉やくず粉をまぶして揚げたものを「竜田揚げ」と呼ぶこともあります。 |
9月3日(水曜日)
今日は「マスカット」についてです。 マスカットはブドウの中でも皮が薄く食べやすい品種です。シャインマスカットなど、種がなく皮ごと食べられるブドウが多くあります。マスカットと聞くと緑色のものを想像しがちですが、中には赤っぽい色をした皮のマスカットもあるそうです。 |
9月2日(火曜日)
今日は「ごぼう」についてです。 みなさんはポリフェノールという言葉を聞いたことがありますか。チョコレートのCMで聞いたことがある人もいると思いますが、ごぼうにもポリフェノールが含まれています。ポリフェノールにはビタミンと同じように病気から体を守る力があります。 |
9月1日(月曜日)
毎年9月は「食生活改善普及運動月間」です。 食生活と健康は深く関係しています。食べ過ぎや不規則な食事を続けていると、肥満や生活習慣病の原因になります。今月は、自分の食生活や生活習慣について、見直してみましょう。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。
那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1
電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年9月5日
- 印刷する