リターナブルびんの返却にご協力ください
「リターナブルびん」とは
リターナブルびんとは、ビールびん・一升びん・牛乳びんなど、繰り返し使用できるように作られたびんの総称で、回収された空きびんはきれいに洗浄・殺菌され、再び中身が詰められて商品となります。
一般的なびんと比べて、原料や製造に伴うエネルギーを削減できるため、環境に優しい容器として注目されています。
対象となるびんの見分け方
(1)マークで見分ける
マーク | 説明 |
---|---|
Rマーク |
・日本ガラスびん協会が規格統一リターナブルガラスびんとして認定したものに付けられるマーク。 Rマークのついたびんで代表的なものは、300mL、500mL、720mL、900mLの4種類のびん。 |
丸正マーク |
・計量法という法律に基づくマーク。ある高さまで液体商品を満たした場合、正しい量が確保されるように製造された容器であり、結果的にはびんの規格統一の役割も果たしている。 ビールびんや一升びんの底によく見られる。 |
【関連リンク】
- 日本ガラスびん協会:リターナブルびんのページ(Rマークの説明など)
(2)商品情報を調べて見分ける
リユースびんを使った商品についての情報は、「リターナブルびんポータルサイト(ガラスびん3R促進協議会)」などから検索することができます(下記リンク先参照)。
【関連リンク】
- リターナブルびんポータルサイト(ガラスびん3R促進協議会):商品情報など
- 活きびん維新(全国びん商連合会):商品情報など
使用後のびんをリサイクルするには
リターナブルびんが繰り返し使われるためには、購入したお店にきちんと返却されることが大切です。
生協や宅配牛乳のように、商品配達時に空きびんを回収してくれる所もありますが、買った場所に戻すことが基本です。
リターナブルびんを購入したお店でびんの回収を行っている場合は、できるだけお店への返却にご協力ください。
※販売店によっては、びんの回収を行っていないところもあるため、事前に確認をお願いします。
※対象となるびん以外は、返却取扱店では返却できませんので、ご注意ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり課 環境グループです。
烏山庁舎1階 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1-1-1
電話番号:0287-83-1120 ファクス番号:0287-83-1142
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年5月1日
- 印刷する