1月24日開催 七合地区自治会連合会市政懇談会
1月24日(金曜日)に七合地区自治会連合会で市政懇談会が開催されました。そこで意見交換された主な内容を紹介します。
※市政懇談会(地域版)は皆さんのご意見をいただく広聴事業の一環として実施しているものです。市長及び市の執行部が出席し、市政に関するご質問やご意見にお答えします。主催は、単独あるいは複数の行政区、自治会または任意の団体等です。
開催日時
令和7年1月24日(金曜日)午後3時~ 烏山城カントリークラブ
- 自治会出席者 自治会長15名
- 市等出席者 市長他11名
意見交換内容(要約)
1.興野上自治会
ご意見 | 回答 |
---|---|
市道興野畑中田子沢線(K1401)の市道修復が途中までとなっている。舗装に段差があり通行等に危険があるため、改修をお願いしたい。 | 3月までに当面の安全確保ができるよう傷んでいるところから応急的な補修を予定しているので、ご理解いただけると有難い。市内では同じような状況のところが多数あるため、道路の利用状況や状態によって計画的に修繕していくので、ご理解をお願いしたい。 |
敬老会の補助金の支給条件をもっとシンプルにしてほしい。また、実施報告書を2度も提出依頼があり、自治会の事務負担も考えてほしい。市は経費節約と効率化をうたっているが、自治会長等の手間は、コストと考えていないのか? | 敬老会の補助金に関しては、今年度説明が足りなかった。皆さんに疑問を持たせてしまったことが一番良くなかったと私達も反省している。今後は皆さんの手間がかからないようなシステムにしていきたいと思う。今後もよろしくお願いしたい。 |
以前の区長会議で市営住宅入居者には自治会への入会が条件に入っていると聞いた。市職員の入会状況を把握しているのか。また、入会していない職員への入会干渉はしているのか? |
職員への入会の干渉はしていない。把握はしていないが、基本的に自治会に加入していると考えている。今後、把握し地域貢献について職員の中でも検討していきたいと思う。 |
2.興野中自治会
ご意見 | 回答 |
---|---|
県道27号線に接続する元五味渕商店から西に行く市道において、風雨で道路脇に溜まった土の上に生えた雑草が伸びて幅員が狭くなっている箇所があり、通行に影響が発生している。土が固くなっていて、人力で除去するのは困難な状況。通行の安全確保のため、土の除去をお願いする。 | すでに現地を確認しており、早期に重機を入れて土砂の撤去をしたいと思っている。 |
3.興野下一自治会
ご意見 | 回答 |
---|---|
最近、会員が班を脱退する事案が数件発生した。興野下一自治会では、他の自治会と比べて脱退している個人会員が5割近い数字で大変困惑している。このままでは、班や自治会自体が消滅してしまうのかと危惧している。会員が班の脱退を防止する対策、工夫等があったら教えていただきたい。 |
自治会長から出された意見は、全市内で共通した課題と思っている。自治会連合会主催で、どういった課題があるのか自治会アンケートを2年前に行い、そこで出た課題をもとに地区別の意見交換会を行政区長会議の後にしている。今回、自治会連合会のシンポジウムを開催する予定で、皆さんにも案内していると思う。その中で今後の自治会の存続をテーマにどういったことができるか話し合いを行う予定である。今後は市としてどのような対応ができるのかも踏まえて検討していきたいと思っている。皆さんだけの課題ではなく、全市の行政区長の課題であると認識している。 |
4.興野下二自治会
ご意見 | 回答 |
---|---|
羽場馬場線は路線へ流水した砂利等が排水溝の約半分まで埋まっていて、下方の民家住宅地まで流水による洗堀流石が発生している。土砂災害警戒地域指定区域でもあることから、林道路面の流水洗堀防止策として、「シスイエース」(一財)日本森林林業振興会が効果的であるとの報告もあり、施工による設置の検討し、経過観察を希望する。 |
シスイエースという製品があることは承知しているが、これは水の流れを止めたり砂利の流れを止めたりするもの。この道路は舗装されているため、両側の側溝の土砂が流れ出しているのだと思う。流れ出た際には、土砂の除去が必要であるため、都市建設課にご連絡いただき現場を確認し対応したい。 |
5.入滝田自治会
ご意見 | 回答 |
---|---|
スクールバスの折り返し地点及び生徒の乗降付近と防犯上の観点からカーブ付近の数か所に街灯の設置を要望したい。 最近の世の中の情勢から鑑み、国道から自治会内に入る箇所に防犯カメラを設置してほしい。 |
防犯灯に関しては、自治会長の要望に対して予算の範囲内で設置したいと考える。道路灯は設置基準に当てはまらないと設置できない。 |
6.谷浅見上自治会
ご意見 | 回答 |
---|---|
谷浅見内の市道で崖側の砂利が流れて穴が開いているところがある。市のカラーコーンがあるので認知はされていると思うが、空洞化が進んでいる。 |
東浦西坪線の該当箇所は、委託業者に工事の依頼をしている。修繕までの間に何かあれば連絡してほしい。 |
自治会が申請・報告する書類をダウンロードできるようにし、メールで提出できるようにできないか?ファックスはコンビニで50円/枚、持参は会社を休まなければならない。携帯電話から入力できると良いと思う。これからは仕事をしている人が増えると思う。(大桶下自治会からも同様の質問あり) |
市役所に来なくてもインターネットなどで手続きができるように進めているところであるため、自治会関連の手続きも皆さんの手間や負担を減らすためにどのようにすれば良いか検討しているところ。ご提案は有難い。 |
7.大桶上自治会
ご意見 | 回答 |
---|---|
阿弥平上町線について、道路の水が田に入らないよう対策をお願いしたい。雨が降ると頂上からの道路が川となり、U字溝や水路に入らず、下の田に入ってしまう。道路のごみも入ってしまうため、稲作に支障がでている。 | 自治会長と担当者で現場を確認し、どういう方法ならば改善できるか相談させていただきたい。 |
国の広域道路交通計画で、広域道路ネットワーク構想路線に位置付けられているつくば・八溝縦貫・白河道路と北関東北部横断道路構想の進捗状況について伺いたい。 | 県でも促進議員連盟を立ち上げ、今後、茨城県とも連携を深め国土交通省への要望活動を強化していくとのこと。市町でも期成同盟会を立ち上げ要望活動をしている。 |
8.大桶中自治会
ご意見 | 回答 |
---|---|
医王寺前の道路の排水溝の整備と国道からの進入道路の拡張については、大規模工事となるため、早急の対応は難しいとの回答をいただいている。しかし、排水の問題は早急の対応が必要であると考える。目詰まりしている浸水舛の改修と、新たな浸水舛の増設をお願いしたい。 |
設置してある桝の清掃と排水機能を備えた桝を設置したいと考えている。 |
保健衛生センターの移転新設に関して、し尿処理施設に関する移転新設は8月25日に開催された住民説明会において、今後の方向が示されたと承知している。しかし、ごみ処理施設の移転新設に関しては、移転候補地の選定も含めてペンディングの状況であると聞いている。現在の進捗状況について伺いたい。 |
し尿処理は、下水道処理施設に併設することがほぼ決定した。広域管内に下水処理場が4か所あるため、どこにするかを検討している段階。ゴミ処理は、人口もかなり減ってきているので、規模や方法など色々検討することが出てきているため、再検討をしているところである。 |
昨今多発する強雨時のゴルフ場から流れ出る雨水は、農業用水路や排水溝ではのみきれずに、道路がいたるところで川のような状態になっている。農地の土手が浸食されたり、田畑に流れ込んだりしている状況である。土砂の流入によって、農業道路が通行できなくなる可能性がある。農業経営に支障があっては困るので早期の対応を求める。 |
自治会長と担当者で現場を確認し、どういう方法ならば改善できるか相談させていただきたい。 |
9.大桶下自治会
ご意見 | 回答 |
---|---|
滝田の旧国道294号線の車道と歩道の境の雑草が車道側に倒れており、車両で通行する時、雑草を避けるため対向車両と事故になる可能性があるため処理してほしい。また、歩道にも雑草が茂っているため歩行者・自転車が通行する際、車道通行になるので危険である。市内に同じような場所があると思うので、パトロールで気付いた時は速やかに処理してほしい。パトロールを強化していただき、交通事故を未然に防ぐようにしてほしい。 |
パトロールだけでは分からない部分もあるので、皆さんの通報によりスピード感をもって対応できると思う。皆さんの手を煩わせることになるがよろしくお願いしたい。 |
令和5年度の財務書類の公表はいつごろか。基金の状況を確認したいと思う。 | 市に加え広域行政事務組合を対象とした全体会計の財務書類を作成しているため、広域は2月上旬に完成予定であることから、3月下旬の完成とホームページでの公表を予定している。 |
ふるさと納税の令和2年度から令和5年度までの収支及び令和6年度収支の見通しを伺いたい。ふるさと納税が増えれば市の財源が確保できる。国・県からの補助金などを活用し市の財政を豊かにすることを考えてほしい。 | ふるさと納税で納めていただいた、寄付していただいた金額は、昨日現在で8千208万3,000円。昨年度から大幅に増えている。まだまだ億まではいっていないが、前年度が1,000万ちょっとだったので伸び率としてはかなり伸びていると報告したい。 |
10.白久自治会
ご意見 | 回答 |
---|---|
路肩の除草と支障木の伐採について、市が管理する道路は、約100キロメートルになると思うが、交通量の多い路線を重点的にお願いしたい。特に八溝グリーンラインについては、路肩の草が生茂り、対向車線にはみ出し、接触の危険があり、自分も危ない場面に遭遇した経験があった。もう少し維持管理費に予算を付けるよう要望する。 |
八溝グリーンラインの枝の伐採は業者と調整し部分的ではあるが実施していく予定である。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総合政策課 広報広聴グループです。
烏山庁舎2階 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1-1-1
電話番号:0287-83-1112 ファクス番号:0287-84-3788
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年3月5日
- 印刷する