補装具の交付・修理に関する助成
補装具費の支給について
身体上の障がいを補って、その補装具がなければ、生活、就労、就学が極めて困難である場合に、補装具の支給を行っています。
給付を希望される場合は、購入前に市へ申請してください。(購入後の給付はできません。)
対象者
- 身体障害者手帳の交付を受けた者または児童
- 難病患者等
※障害の内容や等級によっては、対象にならない場合があります。
補装具の種類
- 65歳以上の方と、40歳以上65歳未満の特定疾病該当の方は、補装具の種類によっては、介護保険サービスのレンタルが優先になります。
- 自動車損害賠償、労働者災害補償、健康保険などの優先して適応される制度がある場合は、そちらが優先になります。
区分 | 種類 |
視覚障害 | 視覚障害者安全つえ、義眼、眼鏡等 |
聴覚障害 | 補聴器、人工内耳(修理のみ) |
肢体不自由者・児 | 義肢、装具、姿勢保持装置、車椅子、電動車椅子、歩行器、歩行補助つえ |
肢体不自由(児のみ) |
座位保持椅子、起立保持具、頭部保持具、排便補助具 |
重度身障者 |
重度障害者用意思伝達装置 |
利用者負担額
補装具費の基準額の1割が自己負担となります。
ただし、世帯の課税状況に応じて負担上限額が設定されています。
※障害児の場合は、市民税課税世帯で、市民税所得割が最も多い納税者の納税額が46万円以上の世帯でも支給対象です。
区分 | 世帯の課税状況 | 利用者負担上限(月額) |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市民税非課税世帯 | 0円 |
一般 |
市民税課税世帯かつ、 市民税所得割が最も多い納税者の納税額が46万円未満の世帯 |
37,200円 |
制度対象外 |
上記以外の者 |
対象外 |
申請手続き
以下の書類をそろえて、申請窓口に提出してください。
申請内容によって、指定医師による意見書が不要な場合があります。
- 補装具(購入・修理)支給申請書
- 同意書
- 指定医師による意見書(身体障害者福祉法第15条指定を受けている医師)
- 身体障害者保健福祉手帳(難病患者の場合は、特定医療費(指定難病)受給者証または小児慢性特定疾病医療費受給者証)
申請先
那須烏山市役所 健康福祉課 社会福祉グループ
住所:〒321-0526 那須烏山市田野倉85-1
電話:0287-88-7115
申請書類等
- 補装具費支給申請書 [WORD形式/23.4KB]
- 補装具費支給申請書<記入例> [PDF形式/174.81KB]
- 同意書 [WORD形式/54.5KB]
- 同意書<記入例> [PDF形式/178.32KB]
- 補装具費支給意見書(義肢) [PDF形式/400.08KB]
- 補装具費支給意見書(下肢) [PDF形式/399.96KB]
- 補装具費支給意見書(姿勢保持装置) [PDF形式/399.23KB]
- 補装具費支給意見書(車椅子) [PDF形式/911.56KB]
- 補装具費支給意見書(電動車椅子) [PDF形式/399.82KB]
- 補装具費支給意見書(視覚) [PDF形式/695.36KB]
- 補装具費支給意見書(聴覚) [PDF形式/1022.6KB]
- 補装具費支給意見書(重度障害者用意思伝達装置) [PDF形式/582.07KB]
- 補装具費支給意見書(身体障害児) [PDF形式/145.77KB]
参考
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課 社会福祉グループです。
保健福祉センター 〒321-0526 栃木県那須烏山市田野倉85-1
電話番号:0287-88-7115 ファクス番号:0287-88-6069
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年7月25日
- 印刷する