健全化判断比率等
健全化判断比率等の公表
平成19年6月に公布された「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、地方自治体が財政の健全性を判断するための指標(健全化判断比率)と、公営企業ごとに経営状況を明らかにする指標(資金不足比率)の公表が、平成19年度決算から義務付けされました。
那須烏山市の健全化判断比率及び資金不足比率を公表いたします。
- 令和6年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/101.53KB]
- 令和5年度健全化判断比率・資金不足比率(修正版) [PDF形式/102.21KB]
- 令和5年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/101.5KB]
- 令和4年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/104.11KB]
- 令和3年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/116.36KB]
- 令和2年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/115KB]
- 令和元年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/316.26KB]
- 平成30年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/316.97KB]
- 平成29年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/320.55KB]
- 平成28年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/318.82KB]
- 平成27年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/323.41KB]
- 平成26年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/324.98KB]
- 平成25年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/326.42KB]
- 平成24年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/232.66KB]
- 平成23年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/229.32KB]
- 平成22年度健全化判断比率・資金不足比率 [PDF形式/262.66KB]
PDFで作成しているファイルの閲覧にあたっては、adobe(アドビ)社が無償配布しているAcrobat Reader(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、次のアイコンボタンをクリックして、adobe(アドビ)社のホームページからダウンロードしてください。
令和5年度決算に基づく健全化判断比率の修正
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、令和5年度決算に基づく健全化判断比率について修正を行い、監査委員の意見を付して令和7年9月定例市議会へ報告しましたので、下記のとおり公表します。
| 実質赤字比率 | 連結赤字比率 | 実質公債費比率 | 将来負担比率 | |
|---|---|---|---|---|
| 修正前 | - | - | 7.5% | - |
| 修正後 | - | - | 7.2% |
- |
※「-」は赤字または資金不足がなかったことを表す。
健全化判断比率
財政状況が悪化している自治体が、早い段階で財政の健全化に向けた取組を行うために、自治体全体の財政健全度を示す指標として国が法律で定めたものです。
健全化判断比率には、「実質赤字比率」、「連結実質赤字比率」、「実質公債費比率」、「将来負担比率」の4つの指標があり、「将来負担比率」を除き、「早期健全化基準」と「財政再生基準」という2つの基準が設けられています。
なお、「将来負担比率」は、「早期健全化基準」のみです。
健全化判断比率の4指標
◆ 実質赤字比率
一般会計を対象とした実質赤字の標準財政規模に対する比率です。
早期健全化基準:財政規模に応じ11.25~15.0% 財政再生基準:20.0%
◆ 連結実質赤字比率
全会計を対象とした実質赤字の標準財政規模に対する比率です。
早期健全化基準:財政規模に応じ16.25~20.0% 財政再生基準:30.0%
◆ 実質公債費比率
地方債の元利償還金等のうち、一般会計等が負担した額の標準財政規模に対する比率です。
早期健全化基準:25.0% 財政再生基準:35.0%
◆ 将来負担比率
地方債の残高を始めとする、一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率です。
早期健全化基準:350.0%
早期健全化基準
健全化判断比率の4指標のうち、1つでもこの基準を超える市町村は、「早期健全化団体」となり、財政健全化計画を策定して自主的に財政の健全化に取り組むことになります。
いわば財政状況のイエローカードというべきものです。
財政再生基準
健全化判断比率の将来負担比率を除く3つの指標のうち、1つでもこの基準を超える市町村は、「財政再生団体」となり、財政再生計画を策定して、国の監督下で財政再建に取り組むことになります。
いわば財政状況のレッドカードというべきものです。
資金不足比率
公営企業会計の資金不足額の事業規模に対する比率を表すもので、経営状況が悪化している公営企業会計が、早い段階で経営改善に向けた取組を行うために、公営企業会計の健全度を図る指標として国が法律で定めたもので、「経営健全化基準」が設けられています。
経営健全化基準
この基準を超える市町村は、「経営健全化団体」となり、経営健全化計画を策定して経営改善を目指すことになります。
経営健全化基準:20.0%
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総合政策課 財政グループです。
烏山庁舎2階 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1-1-1
電話番号:0287-83-1112 ファクス番号:0287-84-3788
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年9月19日
- 印刷する
