なすから特派員
なすから特派員とは
「なすから特派員」の皆さんが、那須烏山市の魅力や暮らしの様子をインスタグラムで発信中です!
インスタグラムで「#なすから特派員」と検索すると、投稿を見ることができます。
また、こちらのアカウント(@nasukara_pr)では、なすから特派員の皆さんの投稿を紹介しています。
市内の様々な話題を発信していますので、ぜひフォロー&いいねをお願いします。
なすから特派員メンバー
インスタグラムで暮らしぶりを投稿中!
なすから特派員の皆さんの投稿の一部をご紹介します。
那珂川から立ち昇る川霧



おはようございます!
今朝も冷え込みました🌡午前6時の気温−3.0度とこの時季ならではの気温となりました!
那須烏山市内 那珂川に烏山大橋からの幻想的な景色🌄冷え込んだ早朝に観ることができる光景です!
橋越しに東の山裾に広がる ほんのりとした朝焼け🌄橋下には凛とした冷気の中の川の流れ。
早朝のわずかな時間を楽しむ! 休日だけの特権です✨
投稿者:shiqilian7
JR烏山線100周年



地域の足として歩んだ100年
県都宇都宮と県東部の那須烏山市を結ぶJR烏山線(通称からせん)は今年(令和5年4月15日【土】)に前線開業100周年を迎えました。
地域と歩んだ100年間多くの人達に親しまれてきました🚃
平成26年には全国初となる環境に配慮した次世代型蓄電池駆動車ACCUM(アキュム)が導入されました。
開業100周年を記念したイベントも多数行われたそうです🎪
投稿者:shiqilian7
メグロキャノンボール



バイクのこともメグロのこともわからないけれどマニアの気持ちはよくわかるホンマです😁
三回めの開催ということでジワジワと盛り上がりが増し増しになってきているのを感じました。
今回はボランティア活動での参加ながらあんまりお役に立てた感は無く😅マニアの皆さんの熱い想いをヒシヒシと肌で感じ取ることをコッソ楽しんでしまいました😋
パレードを終えて会館に戻られたあるお二方とお話しました昨年参加された女性が楽しかったのでもう一方の男性を誘い合わせてのご参加とのこと。その男性が仰いました「沿道でちっちゃい子やお年寄りがニコニコ手を振ってくれてなんか感動しちゃったよ🤣🤣🤣」ワタシったら単純なので、このお言葉を聴けた時点で大成功だわ‼️と嬉しくなっちゃいました😍
そういえば、パレード出発時、動画撮りながら手を振って、手を振ってくれて,こういうの、えぇなぁ、と
今年はむっちゃ寒かったけど「むっちゃ寒い年あったよね〜」なんて振り返れるくらい歴史重ねていけたらイイですね🤗
というか、続くなーと確信しました✨メグロ・キャノンボール🏍🏍🏍³₃
メグロ四姉妹はじめ、チラホラ見掛ける女性ライダーたちがカッコヨカッター👍✨✨
道中お気をつけてご帰還ください!そしてまた来年、全国からお元気に里帰りください🥳
投稿者:@nskr_ykhm1234
みかん狩り
今年も見事に実ってます🍊濃厚で酸味もしっかりしています。
今月いっぱいですが無くなり次第終了です。お早めのお越しをお待ちしております😊
投稿者:@hoshi_y_0605
今年は、「川俣みかん園さん」を訪れました。
もうこんなに実っています。花立峠のイチョウの大木も、もうすぐ黄金色に変わります。
投稿者:@hiyo0025
モーニングマルシェ
朝のひと時。爽やかな秋風と市民の笑顔。交わす言葉も心地良く。素敵な空間を満喫できました。
のんびりお子様から大人まで老若男女が、寛ぎ楽しめる空間でした。
これからの益々の発展未来にワクワク致しました✨
次回は、クリスマスシーズンに開催のご予定だそうです🤩今から、とても楽しみですね✨🎄✨
投稿者:akkocrystal
家族で食事
那須烏山市にある観光やなの中で我が家が毎年訪れるのが 森田城やな
目の前には荒川が流れ、大自然を感じることができます🌿。
やなの醍醐味と言えば、、炉端焼きで焼いた鮎の塩焼き𓆝
もちろん美味しくいただきますが私がおすすめしたいのは うな重🥢。
息子たちも大好きでペロリ完食です☺︎☺︎
那須烏山市に足を運んだ際はぜひ訪れてみてください𓂃 𓈒𓏸
あたたかくて優しいご夫婦がお待ちです♡
投稿者:q25zu
ひまわり畑



「JR小塙駅周辺のひまわり🌻畑」ちょうど見ごろを迎えています。
投稿者:@hiyo0025
自転車で市内を探検



先日、なすから特派員仲間でセンパイのteraサン(@biciyutaka )にツーリングのお誘いを頂き、早朝の烏山駅前よりイロイロと巡り、なんと!市貝町の水晶湖まで🔮爽快に走ることができました〜🚴♀️🚴💨
ルートは、線路沿いの佳き道から踏切を越え,龍門の滝へ。太平寺との間の坂を登り、南から大回りして森田城やな、芳朝寺の近くを通り、小塙の🌻畑で生育チェック、猿久保田んぼ公園を少し散策中からせんが通り過ぎました🚃🚃小塙駅を右手に見やりG7カントリー倶楽部⛳を過ぎると気になってたタイ瞑想の森が!😳そしてぐるーっと回り込み芝ざくら公園の隣にある塩田調整池、芳那の水晶湖🔮に到着!下り坂は最高に気持ち良いしその為の登り坂もがんばれちゃうし(電動アシストですけど😅)道中、草木や花の香りがかわるがわる鼻をかすめます。コレがたまらない!!!
空き家バンクの相談をした時車が無いと厳しいかも、と言われても諦めずに移住してきてヨカッタ〜と思えた旅となりました😊そんなこと思っていたら自転車生活の友人の晃草先生とランチの店まで並走した時、一緒に走れるひとに出逢え嬉し涙が出たことを思い出しました。
内外問わずたくさんの方々に烏山を走って欲しいとおもいます。特派員メンバーやそうでない方とも走れたら楽しそう🎶
投稿者:@nskr_ykhm1234
那須烏山市の日常
地産地消。
豊かだね、烏山✨
安全で新鮮な野菜たち。
なんかしあわせ〜💕
島崎酒造のトロピカル純米酒「酔夏(すいか)」やっと入手。
これはあかんっ🍉
飲み過ぎ注意⚠️
キンキンに冷やしていただきました🍉
ちょい辛口。
さらさら飲めちゃう。
盛夏☀️ビールもいいけど酔夏もいい!!
ぜひお試しあ〜れ🍉
※スイカ味ではありませんよ😆
暑い日が続いてます☀️
40年以上ぶりの烏山図書館。
ほとんど変わっていない😆
30分もいるとカラダが冷え冷え。
雑誌も写真集も気になる新刊も読み放題の避暑地📚🏝️
これでコーヒーがあったら最高です☕️
電気代も気になる昨今。
こんなところで涼むのもいいものです😊
投稿者:@hoshi_y_0605
史跡『烏山城』見学会




山城の烏山城跡の自然と城の多重防御の仕組みを、市の講座で学んだ。
市の職員さん、専門知識が高いだけでなく、教え方が上手!
何故って、関心がなかったお城について、私に興味を覚えさせてしまった!
この地域には、他にも多くの城跡や遺跡、曲がりくねった川、幾つもの尾根がある。
烏山城単体ではなく、それらの関係がわかると、楽しいのだろうな。
写真は順に、
1.見事な群生のヤブミョウガ
2.チョッキリがドングリに卵をうみ、その後、切り落とした葉
3.攻め上がる敵を迷い込ませた井戸の窪地
4.街中に残る城への道を探検気分で進む
投稿者:@biciyutaka
里山のサイクリング



友人を里山サイクリングに連れ出した。
「変化に富んでいて、すごく良い所じゃないですか!」と言ってくれて、嬉しかった。
投稿者:@biciyutaka
那須烏山市に移住して思うこと



以前にも書きましたが那須烏山の皆さんはすれ違う時に笑顔でご挨拶してくださる方が老若男女問わず、とても多いです😊
移住前に暮らしていた土地はコチラの二軒か一軒の敷地面積に十軒の家がひしめき合うワンブロック。
数軒先のお宅にはどんな方が何人暮らしてるかもわからないような環境。
挨拶というより会釈、町中で知り合いに会うことも無い(知り合い自体少ない💦)その位の薄い関わりでした。
そこから転じて那須烏山ではお名前はわからないけれどもよくお会いする方とも笑顔で「こんにちは〜☺️」できたりで嬉しい交流のひとつであります❣️
昨日、土曜日は烏山公民館の一室にて烏山のお菓子を頂きながらなすから特派員の交流会でした🥰。
Instagramでいつもお見掛けしてる方と実際、お会いできたことで投稿がより鮮やかに見えるようになり、そんな感じで、ワタシたちの投稿を見て
実際に足を運ばれた方々が那須烏山を鮮やかに感じてくれたらイイなぁ…と思いました☺️
足銀の交差点(十文字と呼ぶのかな❓)そばの旧中村歯科さんの建物にできたチャレンジショップ・ここカラもう、いらっしゃいましたか⁉️
一番奥に一番乗りのパーソナルトレーニングジムBAO gymサン(@bao_gym )
一番手前に金曜土曜営業のホットドッグと季節のスカッシュTONYA.サン(@tonya.parlor )
もうすぐ二番目のブースにクレープ屋サンがOPENするようです✨
「ココから」でも交流させて頂き🍻乾杯できたり町中で運転席から呼び掛けてくれる方が増えた‼️という楽しい展開になってきました
投稿者:@nskr_ykhm1234
山あげ祭




山あげ祭開催のお知らせ♪
那須烏山市 では本日から3日間7/21〜23の日程で山あげ祭が開催されます✨
昨夜は宵祭(前夜祭)を#いいトコ撮り とっしーと#なすから特派員 なおなおがレポ🚶
山あげ祭の裏側を解説してます❣️見てねー💓
https://nasuportal.net/contents/30077/
@iitokodori_nasu
@minnano_nasu_portalsite
※チャンネル登録もよろしくお願いします。
投稿者:@dressheart.nao
川辺の絶景カフェで癒しのひととき



先日、お陰様で移住三年目に突入することができました㊗️
そして、これまではSNSで貪るように検索したり職場の方に教わったりしていたなすから情報でしたが、ありがたいことに、それ以外に仲良くして頂いてる方々に教わることも増えてまいりました😍
今日はそんな風に知り得た新しいお店にお邪魔してみました。
五月に下境にOPENされた軽食と喫茶・猫と橋さん(@cat.and.bridge )
愉快なネーミングだなぁ~とインスタアカウントを覗いたら、ロケーションにズッキュン︎💕
高台から烏山大橋を望むテラス✨毘沙門天サンから見下ろしたことあるけど、それとはまた違った光景が凄く良くて、
これはお天気の良い日に行きたい❣️と浮かれて、それが叶いました〜🤩
お写真も良かったけど、実際は、もっとヨカッタ♥️♥️♥️
そして今日は風も程よく吹いていて木々のサワサワが心地好かったです🍃
お店の投稿をひと通り目を通して、ナポリタン、キッシュではなく🍛那珂川カレーを頼もうとしてましたが、チキンソテーランチがあったので
それをオーダー。ソースが五種類から選べるとのことで家にはないバルサミコ酢を💡
サラダやラペ、ヴィシソワーズやコーヒーゼリー、ドリンク付きで1500円
ライスが珍しい色だったので訊ねるとバタフライピーをつかってるとのこと😆龍門カフェの青いミルクのアレですね(まだ飲んだことない)
帰宅して調べたら、東南アジアではブルーライスって呼ばれてるらしい…
美味しく頂いた後、ご夫婦と少しお話ししました☺️
元々は雑木林だったけど、ココだけいつぞやの台風で木々が倒されてしまい絶景が現れたそうです‼️
独占せず、開放してくださりありがとうございます❣️
コロナ禍の中ご主人のDIYによって完成されたとのこと。
メニュー展開や自然との共存、変化や進化も楽しみデス😊
🐱様がお嫌いでなかったら絶景を見ながらランチ、「脱力」するにはもってこいのカフェ☕️
ご馳走様でした😋今度は誰かを誘って行きたいとおもいます。
投稿者:@nskr_ykhm1234
里山で蛍を鑑賞



大木須「オオムラサキ公園」で行われた「ホタルの夕べ」にて。
ホタルを私の📷で撮影するのが、難しくてその前に撮影した得意の花撮りでお許し下さい😉
投稿者:@hiyo0025
公民館講座 『なすからサロン』で新しい学び



今日は、那須烏山市の化石について貴重な講話をお聞きすることができました。
地層に閉じ込められた過去の生物の痕跡から辿りその地形を知り、地球規模で知識を得て、那須烏山市の大地の成り立ちと歴史を知る。私にとっては、未知の世界でしたが、講師の先生の輝かれておられるその瞳と、実際に、目の当たりにした化石を拝見させて頂き、この深き学びにロマンを感じました。
公民館講座「なすからサロン」年間予定が紹介されております。
那須烏山市の自然や歴史、文化を知り、次世代の子供たちと、素晴らしい町づくりに繋げてまいりたいと私も思いました。
これから、一つずつ。紐解いていけたらとワクワクしております。
最後の写真は、烏山大橋から眺めた夕日です。
移住して間もない頃から時々、ひとりで眺めることがございます。
その美しさに癒される時間もまた、格別でございます☺️
投稿者:akkocrystal
那須烏山市を走るローカル線 烏山線



いざ 出陣!
車の免許を持たない私はいつも烏山駅前に立ち潔く、夢を抱いて出発するのです。
大げさかと思われますが本当なのです。
100周年を迎えられた烏山線の益々のご発展を祈るばかりでございます。
烏山駅から宝積寺駅間。烏山線の乗り継ぎ時刻の連携が取れず、待ちぼうけの際には、いつも宝積寺駅東口駅前ちょっ蔵食堂さんへ、立ち寄ります。とても冷え込む冬の夕暮れ時。ちょっぴり不安な気持ちだったのですが、店のオーナーが迎えてくださった優しい笑顔に安堵しました。
人と人とのご縁。こうして、優しい波動が繋がっていくのですね。
投稿者:akkocrystal
つつじの名所 花立峠



4月19日、花立峠に行ってきました。
投稿者:@hiyo0025
公民館講座『おうち時間を楽しむ珈琲講座』



『おうち時間を楽しむコーヒー講座』全2回 に参加しました💓☕️
講師は#珈琲工房みつばちの里平澤ご夫妻☕️(@mitsubachinosato)
第1回目は
・コーヒー豆のお話
・シングルコーヒーの試飲
・試飲をもとに豆を選択
・オリジナルブレンドを作る
第2回は
・美味しいコーヒーの淹れ方講習
・ひとりずつドリップの実践
・皆さんのオリジナルブレンドを試飲
私は3種類の豆をブレンド
ネーミングは “Smiley ☺︎ Smiley”☕️
深みのあるフルーティな私好みのテイストに仕上がりました❤️
参加者の皆さんのマイブレンドもとっても個性的で美味しかったです❤️
最後にオリジナルブレンド200gのお持ち帰りまでいただけて大・大・大満足❣️❣️
何もかもが初めての経験の中ひとつひとつ丁寧に教えてくださった平澤ご夫妻のおかげで
☕️の知識も豊かになりますますコーヒーが大好きに❤️次回もぜったい参加したい講座でした💓
素晴らしいひとときと美味しいコーヒーをありがとうございました✨✨
Smiley ☺︎ Smileyブレンド☕️大切にいただきます♪😊
投稿者:@dressheart.nao
那須烏山市名物「国見みかん」
10/30(日)オープン🍊
那須烏山市でみかん狩り が楽しめます♪😊
入場料+食べ放題+お土産1ネット付き で1000円🍊
秋のなすからにみんなで遊びにきてねー💕💕
※みかん畑は急斜面↘️滑りやすいから気をつけて⚠️
投稿者:@dressheart.nao
市内の紅葉スポット
紅葉情報です🍁
市役所のお隣、八雲神社⛩紅葉がピークを迎えました!イチョウがとてもきれいです。
投稿者:nasu_mayuge
今朝は濃い霧が発生して見通しが悪かったですね。
地元 那須烏山市 龍門の滝周辺の紅葉リポをお届けしたいと思います🍁
滝入口の江川沿いの紅葉は見頃です。滝の近くも色ずきも良く紅葉狩りには丁度 良い感じになっていました!
秋の深まりを身近に感じることができました。
投稿者:@toshiishi6
関東の嵐山と言われている那須烏山市の宮原🍃🍂
かわいいアーチ型で知られる境橋の上にて‥🍁
投稿者:hizae.azu
秋空の下
追い越しざまに散歩中の女性に挨拶したら、「雲がきれいです!」
お互い見ず知らずながら、こんな会話のある田舎が好きです。(写真左)
久々に晴れたので、午後の陽や影を楽しみながらサイクリング。
いつもの道から脇道に入ってウロウロと。
何とまぁ、家から5分のところに未舗装の小径を発見。 脇の森も、下草が刈ってあって、気持ちが良い。
好きだなぁ、この雰囲気。
田んぼには、まだ刈り取られていない稲が強いコントラストでうねっていた。
調べてみたら、遅く刈る稲を晩稲(おくて)と呼ぶのだそうだ。
移り住んで30年弱、まだまだ新しい発見があって、楽しい地域です。(写真中央・右)
投稿者:@biciyutaka
夏の畑
ひまわり祭り
烏山線 小塙駅近くの向日葵畑にて
向日葵まつりです🌻 夏の花の代名詞向日葵達が出迎えてくれます!
畑一面に沢山の向日葵の黄色い絨毯が ここを訪れた人達の眼を楽しませてくれます。
投稿者:@toshiishi6
初夏のサイクリング
暑くなる前に一巡り。もう稲穂が見えます。
また来るよ茂木町、帰ってきたよ那須烏山市。
軽トラがすれ違えない狭い道のブラインドカーブの先に、この橋と市町村境があります。
自転車で走っていてここに差し掛かると、何故かホッとして好きです。
更に先の小さな峠の下りでは、放牧の牛と目が合って急停止。
お互いポッチながら、楽しい気持ちが通じた気がします。
投稿者:@biciyutaka
のんびりピクニック気分
武道館前にできた公園に行ってきました 。
遊具がほど良く息子たち大喜び!特にブランコは全力で楽しんでました☺︎︎
芝生の方にレジャーシートを敷いてピクニック気分を味わったり、、、🌿。
その後は歩いて駄菓子屋さんへ👣
大金駅にある 「ナスカラ市場」
自分たちで駄菓子を選んで買って、たまたま来た烏山線をお見送り
(車掌さんが警笛を鳴らしてくれました✨)
のんびりゆっくり過ごせるのどかな雰囲気が心地よいですね、、、♡
投稿者:q25zu
鮎の塩焼き



実家の囲炉裏で鮎焼きしました😃息子も鮎が美味しいらしく、グーしてました!
投稿者:@nasu_mayuge
平群山でピクニックランチ



彼処珈琲 @asocono_cafe さんのレッドカレー🍛とcoffee☕️をテイクアウトしてピクニックランチ🎶
那珂川の雄大な眺めと新緑の眩しさ、小鳥のさえずりや風のささやき
私、今ここに生きてる✨✨
投稿者:@dressheart.nao
花立峠憩のつつじ
子ども達を連れて#花立峠憩いの森公園へ。
蜂🐝が沢山居て怖がる末っ子は本当に甘え上手で、お兄ちゃんにおんぶしてもらって、お姉ちゃんに抱っこしてもらって、歩かないこと(笑)
山の中を走り回ってとても楽しそうでした❤️
投稿者:@n_aaa8.n
毘沙門山をお散歩



この景色を見てどこだか分かった方はいますか??☺︎
今日は #毘沙門山 を登りました。息子たちのお散歩コースでもある場所です。
頂上に着くまで実を拾ったり蟻を見つけたり探索を楽しんで、簡単なお昼を食べてゆっくりと下山するのが我が家のお決まりプラン✨
ワンオペの日でものびのびと子どもたちと過ごせる穴場です。
下山後は #八雲神社 に寄り道🌿真っ赤なつつじが咲いていました❁⃘*.゚
おいしい空気を吸って疲れも吹き飛んだそんな1日でした☺︎
投稿者:q25zu
那須烏山市のお菓子屋さん



かつて城下町だった那須烏山は城主がコロコロ変わり、その度ごとに自分の国のお菓子屋さんを連れてきました。
その結果、現在の町の規模に比べてお菓子屋さんの数がとても多いところです。
外からやってきた人間ならお菓子屋さん多いだろ!とツッコミたくなります。しかもどのお店のレベルも高いのです。
投稿者:@akira_ishikura_jpn


那須烏山市内にある美与志堂商店に行って来ました。レトロな雰囲気のお店で銘菓が販売されています。 みたらし団子 どら焼(マーガリン、つぶあん) そしてこの時期にぴったりなひんやり冷たい苺生クリームどら焼を買いました。
その他鮎もなかや羊羮等 美味しそうな銘菓がずらり!皆さんも 那須烏山市に来たら 是非、ご賞味下さい❗️
投稿者:@toshiishi6
美味しいお店がたくさん



昨日、お邪魔しました😋 美味しいですしのんびりと過ごせます。
投稿者:@akira_ishikura_jpn

本日のランチは なすからの人気銘店♪「小夜」の野菜天もり🥢 この量で普通盛りだからね〜超満腹💓
投稿者:@dressheart.nao


@蕎川庵 高瀬
本当に美味しかった♪一口目は岩塩で✨
天ぷらも食べやすくしてあるし、蕎麦湯も白濁してて最高💡ご馳走様でした😋
投稿者:@4v10432xyz




本日は絶品コッペパンのお店#カフェandダイニングふじや サンへ❤️
種類豊富なコッペパン。甘い系から惣菜系までどれもボリューム満点で美味しい!
投稿者:@dressheart.nao




友人がなすからに遊びに来てくれたのでランチにご案内しました💛
友人はシーフードの月替わりランチ🐟私は定番のミックスグリルA🍖を注文。
地場産の食材を活かしたこだわりのメニューはどれも絶品❣️😍
お料理も大満足ながらクローバーステーキハウスさんのもう一つの魅力は“おもてなし”の心💛
丁寧な接客はもちろんスタッフの皆さんが常に笑顔で対応してくれて とても心地よい✨😍
投稿者:@dressheart.nao



子ども達が大好きな森田城やな。
夕飯に行ってきました。
夕方ということもあり、川では魚が沢山跳ねていて、子ども達は大喜び。大はしゃぎで走り回っていました
沢山遊んだ後は新鮮な鮎の塩焼きに大好きな鰻重を満喫した子ども達。
なんて贅沢✨
皆さん是非遊びに行ってみて下さい
素敵なご夫婦がお出迎えしてくれますよー😍
そして美味しい鮎が食べられますよー😍😍😍
投稿者:@n_aaa8.n



なんでこんな田舎においしいラーメン屋があるんだ?
今日は那須烏山市大金にある#麺やはじめ
ダイエットをしていたのでしばらく食べられなかった。やっぱりおいしい😋‼️
投稿者:@akira_ishikura_jpn



かまぎんのスペシャル大。俺の中のNo.1味噌汁。
ご馳走様でした😋
投稿者:@4v10432xyz



グリンハウスにて、チキンドリア・ツナサラダ・ハンバーガーサンド
ご馳走様でした😋
投稿者:@4v10432xyz




先週久しぶりに家族揃って笠井さん行ってきました
美味しかったー♪
投稿者:@4v10432xyz
那須烏山市特産の中山かぼちゃ


中山かぼちゃ!!今年も無事に出荷できそうです。自然と師匠の父に感謝します。 栃木県農業試験場が開発した品種で甘みが強いかぼちゃです。 知名度も高く、直売所等でもすぐに売り切れてしまうほどの人気!!
投稿者:@big_tree_vinegar
中山かぼちゃはホクホクとした食感が特徴の那須烏山市の特産品です✨
「なすからブランド」に認証されているこの中山かぼちゃは、市内のお菓子屋さんなどでもおいしいスイーツに生まれ変わって販売されています。
🌻ひまわり祭り🌻



◆烏山沿線 小塙駅周辺◆
台風の影響で朝から雨が降っていましたが 午前中のうちに止んで 今は曇り空。
夏の花の代名詞 向日葵を那須烏山市市内でも見られるスポットがJR烏山線内の小塙駅付近にあります🌻 大金駅から烏山方面に向かって 1つ目の駅。 駅からは少し東に離れていますが 踏切近くの空き地が駐車場になっていて 道路からはひまわり畑が目の前に見えます。
晴れていれば 青い空に 向日葵の黄色が映えて いい感じに撮影出来ると思います。
毎年8月中旬頃に見頃をむかえます。
投稿者:@toshiishi6
国見のみかん
烏山国見みかん園🍊
絶賛開園中ですよ😆
酸味強めですが味が濃くて美味しいです✨✨
投稿者:@hoshi_y_0605



#那須烏山市 #みかん狩り#国見みかん園 #本州最北端のみかん🍊
小粒で酸味強めだけど、味は濃くてぎゅっと詰まってます❣️😊
みかん狩りは 11月下旬まで楽しめます❤️遊びに来てね〜♪
投稿者:@dressheart.nao
JR烏山線



久しぶりの烏山線乗車に1人テンションが上がる
子供の頃は気付かなかったけど、車内から見る景色がとても良い!!
投稿者:big_tree_vinegar



■JR東日本 烏山線 烏山駅■
朝7時過ぎの烏山駅🚉
発車を待つ EV―E301系 ACCUM(アキュム)充電しながらの待機です🔋
駅構内自動放送→『この電車は 烏山線 各駅停車 宇都宮行きです🎵』
今日も元気に走ります🚋💨
投稿者:@toshiishi6
烏山駅~宝積寺駅を結ぶJR烏山線は、宇都宮線に接続していて、ターミナル駅の宇都宮までの所要時間は1時間弱。 それぞれの駅の看板に七福神のキャラクターが描かれている縁起の良い路線です。
特に、かつて「宝積寺~大金」間の切符は金運アップのご利益があると注目されました。
烏山駅舎の特徴的なデザインは、平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録された「烏山の山あげ行事」をイメージしているそうです。
開業以来、通学や通勤の足として長く市民に親しまれており、2023年にはJR烏山線開業100周年を迎えます👏✨
2014年に駅や車両がリニューアルされ、現在は省エネに特化した日本初の蓄電池電車(EV-E301系)が運行しています。
ぜひJR烏山線で那須烏山市に遊びに来てください。
龍門の滝・龍門ふるさと民芸館


烏山の定番✨龍門の瀧。新しく出来たカフェデッキより〜🌿🍃
カフェに気を取られて見落としがちですが手前の売店にも美味しそうなものたくさんありますよ😊
覗いてみてくださいね✨
投稿者:@hoshi_y_0605



龍門のカフェにいってきました。黒糖ミルクとベ―グル5種類を購入。テラス席にて 滝を眺めながらの一時を…
今日の龍門の滝は 水量も豊富で迫力ありますよ🌁 滝へ降りる歩道には紫陽花も咲いています❗️
投稿者:toshiishi6



龍門カフェの展望台へ登ってみました。
小さな息子でも滝がよく見えて嬉しそうです。天井には龍が描かれてあってすごく迫力がありました🐉
投稿者:@nasu_mayuge

今日のご褒美。ここのベーグルが最近のお気に入り❤️
是非食べてみて下さい😍ふわふわ美味しい😘
投稿者:@n_aaa8.n
那珂川の恵み




念願の森田城やなへ
このTシャツが本当に可愛すぎました👍😊
カニ取りしたり、川遊びしたり、どろんこになりながら、大はしゃぎ
塩焼きに鰻重に最高でした😍また遊びに行くぞー😍
ちなみにー…鮎の塩焼きを6本頼んだけど子ども達がすごい勢いで食べたのでママとパパの口には入りませんでした😂
そして鰻重デビューを果たした娘が、大喜びで半分食べました😂
投稿者:@n_aaa8.n


矢沢のヤナへ行って来ました。晴天の那珂川!綺麗です。
投稿者:@nasu_mayuge
里山のサイクリング




視界から走り去る黄金の稲と真っ白な蕎麦!
もう最高なんです!
日本の原風景








那須烏山市の田園風景をお届けします。
栃木県のお米の生産量は全国8位で、那須烏山市でも稲作が盛んです。
市内のあちこちに田んぼが広がり、緑豊かな日本の原風景が身近にあります。
今の時期は、秋の収穫にむけて田んぼですくすくと稲が育っている様子がうかがえます🌾🌾🌾
新米の季節はもうすぐそこ。
秋の炊きたてごはんが楽しみですね🍚😋
秋景色
関東の嵐山



今朝はどんより小雨の降る天気になりました☂️
山々は霞みがかり水墨画のような景色です。
ここ落石からの山々の紅葉が那珂川の川面に映る光景も一見の価値ありといったところでしょうか。
一瞬 時間が止まっているような錯覚さえ 覚えます。
今日は暦の上では『小雪』晩秋から初冬へ~季節は確実に進んでいます📅
投稿者:@toshiishi6


泉渓寺の紅葉が見頃です🍁😄綺麗な大きい銀杏の木もあり!
投稿者:@nasu_mayuge
なすからの日常
どこ行くあてはないんだけど、こんな日々だからこそ気分を上げたくて⤴︎⤴︎⤴︎✨
烏山にもステキに施してくるサロン、あるんですよ😊
投稿者:@hoshi_y_0605

旧烏山町のマスコット

市役所(烏山庁舎)

消防署

那須南病院

烏山警察署
良い天気、秋の香りに誘われてウォーキングへ
いつの間にか…こんなルートに…
皆さんがいてくださるおかげで安心して生活できます
投稿者:big_tree_vinegar
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり課 なすから暮らし推進グループです。
烏山庁舎1階 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1-1-1
電話番号:0287-83-1151 ファクス番号:0287-83-1142
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年2月12日
- 印刷する