1. ホーム
  2. 子育て・健康・福祉
  3. 健康・医療
  4. 各種予防接種
  5. 高齢者用肺炎球菌予防ワクチン接種費用の一部を助成します

子育て・健康・福祉

高齢者用肺炎球菌予防ワクチン接種費用の一部を助成します

肺炎球菌予防接種とは

高齢者のかかる肺炎の多くが、肺炎球菌によるものといわれています。肺炎球菌は90種類以上の型があり、肺炎球菌予防接種で免疫をつけることができます。
 ただし、予防接種ですべての肺炎が予防できる訳ではありませんので、日頃の健康管理が大切です。

肺炎球菌ワクチンの接種方法

対象者

那須烏山市に住所を有する次のいずれかに該当する人。(年齢基準日は令和5年3月31日)

  1. 接種する年度の年度末に65歳以上となる人
  2. 60歳以上65歳未満の心臓、じん臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能において障がいを有する人(身体障害者手帳1級相当か医師の診断書が必要です)

※助成は1人1回ですので、過去に助成を受けている方は対象になりません。

※肺炎球菌予防接種を受け、5年以上経過し再接種を希望される方は、医師にご相談ください。

接種希望者(申請窓口)

接種券を発行しますので、事前に健康福祉課(保健福祉センター)または市民課(烏山庁舎)で予防接種の申請をした後、医療機関に予約して接種してください。高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種申込書 [WORD形式/38KB]

 健康保険証または、運転免許証等をお持ちください。

  • 接種券の申請後、かかりつけ医等に予約し接種ください。(有効期限の切れた接種券は使用できません。改めて申請ください。)
  • 市外医療機関で接種する人は、事前に下記まで問い合わせください。
  • 定期外接種者で市外医療機関で予防接種を受けた場合、助成金の申請は、接種日から1か月以内に「領収書、印かん、予診票、振込先口座番号等が分かるもの」を上記窓口へ持参し、申請ください。

接種方法

接種を受けるときは、市で発行した「高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種券」・「高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種予診票」・「保険証」を医療機関に持参して接種を受けてください。

助成金額

4,000円(助成金額を超えた分は自己負担になります。)

※1人1回限りの助成です。

次のいずれかに該当する場合、接種はできません

  1. 過去に一度肺炎球菌予防接種を受け、5年以上たっていない人
  2. 明らかに発熱している場合(37.5℃以上)
  3. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
  4. 本剤の成分によってアナフィラキシーをおこしたことが明らかな人
  5. 上記の他、予防接種を行うことが不適当な状態の人

接種の判断を行う際に注意を要する場合

  1. 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患がある人
  2. 過去に予防接種で接種後2日以内に発熱の見られた方及び全身性発疹等のアレルギーをおこした人
  3. 過去にけいれんを起こしたことのある人
  4. 過去に免疫不全の診断をされている方及び近親者に先天性免疫不全の方がいる場合
  5. 本剤に対してアレルギーをおこす恐れがある場合

接種後の注意

  1. 接種後30分間は急な副反応が起こることがありますので、院内で様子をみてから帰るようにしてください。
  2. 接種当日は、激しい運動はさけてください。
  3. 接種当日の入浴は差し支えありませんが、注射部位はこすらないでください。
  4. 接種後に発熱したり、接種部位が腫れたり、赤くなったりすることがありますが、一般にその症状は軽く通常数日中に消えます。
  5. 接種後は、自らの健康管理に注意し、もし高熱や体調の変化、その他接種部位の異常が見られたら、すぐ医師の診察を受けてください。

注意事項等

  1. 申請時に受け取る「高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種を受ける方へ」をよく読んでから接種してください。
  2. 医療機関によって在庫状況は異なりますので、必ず事前に確認してください。 

 ※予防接種健康被害救済制度について

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康福祉課 健康増進グループです。

保健福祉センター 〒321-0526 栃木県那須烏山市田野倉85-1

電話番号:0287-88-7115 ファクス番号:0287-88-6069

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る