自立支援医療(精神通院)の申請について
自立支援医療(精神通院)
精神障がいを持つ方が、指定の医療機関で医療を受けた場合、医療費の負担が1割となる制度です。
さらに、所得に応じて医療費の上限が決められており、自己負担が軽減されます。
自立支援医療(精神通院)を受けるためには、本人又はその保護者からの事前の申請が必要です。
以下の項目をクリックすると、ページ内の項目が表示されます。
新規申請・更新申請の方
必要書類
1.医師が記載済みの診断書(精神通院医療用)
※ 診断書は、市受付日より3か月以内に作成されたものに限ります。
※ 更新申請の方で、お持ちの受給者証に「手帳用1年目」・「医療用1年目」と記載のある方は不要です。
※「精神保健福祉手帳」と同時に申請いただく方のみ、「精神保健福祉手帳用」の診断書で申請いただくことができます。
2.受診者の加入の保険がわかるもの、以下の中から1点
- 有効期限のある健康保険証
- 加入中の医療保険の保険者から交付された「資格確認証」
- 加入中の医療保険の保険者から交付された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータルの医療保険者の資格情報の画面又はデータを印字したもの
3.マイナンバーカード又は通知カード
※後期高齢者、国民健康保険の方は加入者全員分が必要です。
社会保険の方は、被保険者及び申請者分が必要です。
4.<更新の方のみ>自立支援医療受給者証(精神通院)
申請書
記入例を参考に、以下の書類を提出してください。クリックするとダウンロードできます。
(1)自立支援医療費支給認定申請書 [EXCEL形式/28.41KB]
自立支援医療費支給認定申請書(記入例) [PDF形式/306.67KB]
(2)同意書 [WORD形式/54.5KB]
同意書(記入例) [PDF形式/129.63KB]
留意事項
・受給者証の有効期限は、原則1年です。
・更新の方は、受給者証の有効期間が申請日から3か月前から1か月後の方が対象です。
(例:申請日が4月1日の場合、有効期間の期限が3月1日から6月30日の方が更新できます。)
加入する保険に変更がある方
必要書類
1.自立支援医療受給者証(精神通院)
2.受診者の、新しく加入する保険がわかるもの、以下の中から1点
- 有効期限のある健康保険証
- 加入中の医療保険の保険者から交付された「資格確認証」
- 加入中の医療保険の保険者から交付された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータルの医療保険者の資格情報の画面又はデータを印字したもの
3.マイナンバーカード又は通知カード
※後期高齢者、国民健康保険の方は加入者全員分が必要です。
社会保険の方は、被保険者及び申請者分が必要です。
申請書
記入の仕方が不明な場合は、お問い合わせください。
所得の区分が変更になるか不明な方は、お調べしますので、直接窓口にお越しください。
記入例を参考に、以下の書類を提出してください。クリックするとダウンロードできます。
(1)自立支援医療受給者証等記載事項変更届 [EXCEL形式/58KB]
自立支援医療受給者証等記載事項変更届(記入例) [PDF形式/325.81KB]
(2)同意書 [WORD形式/54.5KB]
同意書(記入例) [PDF形式/129.63KB]
(3)<「所得区分に関するチェックシート」 [PDF形式/130.62KB]により、所得区分が変わる方のみ>
自立支援医療費支給認定申請書 [EXCEL形式/28.41KB]
自立支援医療費支給認定申請書(記入例) [PDF形式/306.67KB]
住所・氏名・連絡先に変更がある方
必要書類
1.自立支援医療受給者証(精神通院)
申請書
(1)自立支援医療受給者証等記載事項変更届 [EXCEL形式/58KB]
自立支援医療受給者証等記載事項変更届(記入例) [PDF形式/325.81KB]
指定医療機関等の変更及び追加をされる方
必要書類
1.自立支援医療受給者証(精神通院)
2.受信者の加入の保険がわかるもの、以下の中から1点
- 有効期限のある健康保険証
- 加入中の医療保険の保険者から交付された「資格確認証」
- 加入中の医療保険の保険者から交付された「資格情報のお知らせ」
- マイナポータルの医療保険者の資格情報の画面又はデータを印字したもの
申請書
(1)自立支援医療費支給認定申請書 [EXCEL形式/28.41KB]
自立支援医療費支給認定申請書(記入例) [PDF形式/306.67KB]
※ 医療機関の記入欄は、新しく登録する医療機関の情報を記載してください。
受給者証や上限管理表の再発行をする方
受給者証や上限管理表の紛失及び破損・汚損した際は再発行をすることができます。
必要書類
1.<破損・汚損した場合>破損又は汚損した受給者証及び上限管理表
※ 紛失の場合、必要な書類はありません。
申請書
・<受給者証を再発行する方>自立支援医療受給者証再交付申請書 [WORD形式/37KB]
・<上限管理表を再発行する方>自己負担上限額管理票再交付申請書 [EXCEL形式/32KB]
申請後の流れ
審査は栃木県が行います。申請が承認されると、受給者証と自己負担上限管理表が交付されます。
交付までは、市受付日から約1か月半から2か月ほどかかり、作成でき次第郵送いたします。
ただし、精神障害者保健福祉手帳と同時に交付する方は、直接交付します。
なお、書類の不備や、審査に時間を要する場合は、交付までに2か月以上かかる場合があります。
また、来庁いただき、住所や氏名の変更等をされた場合、窓口で修正できる方はその場で交付します。
詳しくはお問合せください。
申請先・提出方法
来庁いただく場合
受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
- 健康福祉課 社会福祉グループ
住所:那須烏山市田野倉85-1(保健福祉センター内)
電話:0287-88-7115
- 市民課 市民窓口グループ
住所:那須烏山市中央1-1-1
郵送で提出いただく場合
- 那須烏山市 健康福祉課 社会福祉グループ
住所:〒321-0526
那須烏山市田野倉85-1(保健福祉センター内)
※書類に不備があった場合は、連絡する場合があります。
また、急ぎ対応いただく場合は、来庁をお願いする場合があります。
参考
関連ファイルダウンロード
- 所得区分に関するチェックシートPDF形式/130.62KB
- 自立支援医療受給者証再交付申請書WORD形式/37KB
- 自己負担上限額管理票再交付申請書EXCEL形式/32KB
- 同意書WORD形式/54.5KB
- 同意書(記入例)PDF形式/129.63KB
- 自立支援医療費支給認定申請書(変更の記入例)PDF形式/158.9KB
- 自立支援医療受給者証等記載事項変更届EXCEL形式/58KB
- 自立支援医療受給者証等記載事項変更届(記入例)PDF形式/325.81KB
- 自立支援医療費支給認定申請書(記入例)PDF形式/306.67KB
- 自立支援医療費支給認定申請書EXCEL形式/28.41KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課 社会福祉グループです。
保健福祉センター 〒321-0526 栃木県那須烏山市田野倉85-1
電話番号:0287-88-7115 ファクス番号:0287-88-6069
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年3月7日
- 印刷する