今日のごちそうさまでした!(令和6年度10月の給食)
給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。
小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。
写真は、小学校(高学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。
毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。
ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。
10月31日(木曜日)
今日は「ごぼう」についてです。ごぼうは元々、薬の材料として日本に伝わりましたが、平安時代の中期ごろには野菜として食べられるようになりました。現在では「きんぴらごぼう」などでも使われ、なじみのある野菜ですが、世界的にみると、ごぼうを日常的に食べている国は珍しいそうです。 |
![]() |
10月30日(水曜日)
今日は「食品ロス削減の日」です。10月の最初に、今月はフードロスが減るように、「あと一口」をがんばってみましょう。とお知らせしましたが、みなさんは出来ましたか?給食が出来上がるまでには、食材を育ててくれた人や、運んでくれた人、調理をしてくれた人など、たくさんの人が頑張ってくれています。感謝の気持ちをもって「あと一口」を頑張ることで、もったいないが無くなっていくと良いですね。 |
![]() |
10月29日(火曜日)
今日は「のっぺい汁」についてです。のっぺいとは、濃いどろりとした汁がかかっているという意味です。里芋や野菜、豆腐などを使ってすまし汁に仕立て、澱粉(片栗粉)でとろみをつけます。とろみがついていると冷めにくく、これから冬にむけて寒くなっていく季節にはぴったりです。 |
![]() |
10月28日(月曜日)
今日は「食事をするときの姿勢」についてです。食事のマナーのひとつとして、姿勢よく食べましょう。机にひじをついたり、背中を丸めて食べたりすると、見た目がよくないだけではなく、胃が押されて食べ物の消化も悪くなってしまいます。背筋を伸ばして椅子に深く座り、きちんと食器を持って食べましょう。 |
![]() |
10月25日(金曜日)
今日は「切干大根」についてです。切干大根は、大根を細長く切って乾燥させた保存食です。今ほど食べ物が豊かでなかった昔は、冬場の食糧不足をこのように工夫した食品で補っていました。大根を乾燥させることで、甘みと旨みも増します。生活の知恵ですね。 |
![]() |
10月24日(木曜日)
今日は「八宝菜」についてです。八宝菜のという名前には数字の「八」が入っていますが、8種類の具という意味ではなく、“たくさん”という意味があります。また、菜はおかずという意味なので、「たくさんの宝を集めたようにおいしいおかず」ということになります。給食の八宝菜にも、たくさんの具材が入っているので、何種類あるか数えてみてください。 |
![]() |
10月23日(水曜日)
今日は「二十四節気の霜降(そうこう)」です。二十四節気とは春・夏・秋・冬をさらに6つに分けることで、1年を二十四に等分し、それぞれの季節に相応しい名前をつけたものです。霜降は「霜が降りるころ」という意味で、秋の終わり、冬の始まりを感じる言葉です。この日から立冬までの間に吹く寒い北風を“木枯らし”と呼びます。 |
![]() |
10月22日(火曜日)
今日は「かみなり汁」についてです。かみなり汁は、水気を切った豆腐をくずしながら油で炒め、だし汁や味噌で味付けをした具だくさんの汁ものです。豆腐を炒めているときにバリバリという音が雷の音に似ていることから「かみなり汁」という名前がつきました。 |
![]() |
10月21日(月曜日)
今日は「みそ汁」についてです。みそは畑の肉といわれる大豆を原料としているため、良質のたんぱく質を含んでいます。特に米に少ないアミノ酸があるので、昔からの、ごはんとみそ汁という組み合わせは理にかなった食べ方といえます。 |
![]() |
10月18日(金曜日)
今日は「レーズン」についてです。レーズンは、種のない種類のぶどうを乾燥させたものです。実は小さくなっていますが、その分、凝縮されていて味も濃くなっています。また、皮ごと食べてしまうので、生でぶどうを食べるよりも、栄養も豊富です。 |
![]() |
10月17日(木曜日)
今日は「すいとん」についてです。すいとんは、小麦粉に水を加えこねて、団子くらいの大きさにし、野菜などと一緒に、味噌味やしょうゆ味の汁にいれて煮たものです。全国にご当地の郷土料理として存在しており、味や具材も様々ですが、栃木でも「ばっとう汁」や「だんご汁」と呼ばれることがあります。 |
![]() |
10月16日(水曜日)
今日は「秋のミートソーススパゲティ」についてです。秋のミートソーススパゲティにはえのきや、エリンギといったきのこが入っています。きのこは夏から秋にかけてが旬です。食物繊維が豊富で、ビタミンも多く含まれています。お腹の中を掃除して、をキレイにしてくれる効果があります。 |
![]() |
10月15日(火曜日)
今日は「十三夜」です。十五夜から約1ヵ月後に十三夜があり、昔は十五夜と十三夜の両方の月を見る風習がありました。片方だけを見ることを「片見月」といい、縁起が良くないとされていたそうです。十三夜は栗や豆の収穫時期と重なるため、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。 |
![]() |
10月11日(金曜日)
今日は「鶏肉」についてです。牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、たんぱく質の多い食品です。味があっさりとしていて、消化に良いという特徴があります。筋肉をつけるためには、たんぱく質が必要なので、スポーツをする人や、運動部に入っている人におススメのお肉です。 |
![]() |
10月10日(木曜日)
今日は「かつお」についてです。かつおは春になり、エサのイワシを追いかけて太平洋を北上するときを「初がつお」、秋になり三陸沖でUターンして戻ってくるときを、「戻りがつお」と呼びます。ちなみに、かつおが泳ぐときの最高時速は270kmほどで、新幹線と同じくらいです。とても速いですね! |
![]() |
10月9日(水曜日)
今日は「焼きそば」についてです。焼きそばは中国語で「炒麺」(チャオメン)といいます。塩やしょうゆ、オイスターソースで味付けします。ソースで味付けしたものは、日本人の好みに合わせて考え出されたようです。 |
![]() |
10月8日(火曜日)
今日は「豚肉」についてです。豚肉には、たんぱく質のほか、からだの疲れをとる働きのあるビタミンB1が牛肉の約10倍も含まれています。ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに代える働きがありますが、他のビタミン類と一緒に働く栄養素なので、ビタミンがたくさんある緑の野菜(緑黄色野菜)と一緒に食べましょう。 |
![]() |
10月7日(月曜日)
今日は「肉じゃが」についてです。肉じゃがは家で食べる和食の定番料理ですが、もとになったのは「ビーフシチュー」なのだそうです。今から120年ほど前にイギリスへ留学した、東郷平八郎という人が、日本の船での食事として作るよう命じて出来たものが、今の肉じゃがの元になったそうです。 |
![]() |
10月4日(金曜日)
今日は「コロッケ」についてです。庶民の味の代表格“コロッケ”は、もともとフランスの家庭料理の「クロケット」が訛ったものといわれています。このクロケットは肉やエビをホワイトソースで絡めて衣を付けて揚げるもので、給食でも出るジャガイモのコロッケは日本発祥なのだそうです。 |
![]() |
10月3日(木曜日)
今日は「麻婆豆腐」についてです。麻婆豆腐は中国四川料理の中の代表的な一品です。唐辛子や豆板醤、花椒など辛いスパイスを使い、ピリッと辛い味が特徴です。四川省の夏は非常に暑いので、食欲を減退させないために、辛味と香りを上手に使った料理が多くつくられるようになりました。 |
![]() |
10月2日(水曜日)
今日は「フルーツサンド」についてです。今日のフルーツサンドは、食パンやコッペパンの間にはさむのではなく、食パンの上にのせてそのまま食べます。このような食べ方をオープンサンドイッチと言います。北欧ではパンに野菜や卵、ハムをのせてナイフとフォークで食べるそうですが、今日は具が落ちないように気を付けて、手でもって食べてください。 |
![]() |
10月1日(火曜日)
今日から10月です。10月は「食品ロス削減月間」です。日本でも、まだ食べられる食材を捨ててしまう、フードロスが問題になっています。みなさんが食べている給食も、残ったものは捨てなくてはいけません。フードロスが減るように、今月は苦手なものでも「あと一口だけ食べてみる」ことから取り組んでみてください。 |
![]() |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。
那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1
電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年10月31日
- 印刷する