今日のごちそうさまでした!(令和6年度3月の給食)
給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。
小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。
写真は、小学校(中学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。
(小学校中学年を1とすると、低学年0.8倍、高学年1.1倍、中学生1.3倍がおおよその目安量になります)
毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。
ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。
3月21日(金曜日)
今日で、今年度の給食が終わります。給食センターは、4月からの給食にむけて準備を始めます。来年度も給食を楽しみにしてもらえるよう取り組んでいきます。1年間ありがとうございました。 |
3月19日(水曜日)
※今日は小学校は卒業式で給食がないので、写真は中学校の給食になります。 今日は「マスタード」についてです。 日本でマスタードというと「洋がらし」を指します。日本の「和からし」に比べると、洋がらしは辛みが穏やかです。今日は粒マスタードをはちみつと醤油と混ぜて、鶏肉を漬け込むのに使いました。辛みよりも、マスタードのよい香りを感じてもらえると思います。 |
3月18日(火曜日)
(小学校)今日は「卒業お祝い献立」です。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。那須烏山市は給食センター方式なので、小学校と中学校で同じ献立ですが、量がぐっと増えます。中学校でもしっかり食べて、じょうぶな体と心を作っていきましょう。 (中学校)今日は「デミグラスソース」についてです。 デミグラスソースは、フランス料理で使われるソースのひとつです。牛肉や野菜などでとっただしに、ブラウンルーを合わせ、さらにハーブやトマトを加え、煮詰めて作るソースです。半分の量まで煮詰めていくと、まるで鏡のように光沢が出ることから、フランス語で「デミ」は半分、「グラス」は鏡を意味する、デミグラスソースと名付けられました。 |
3月17日(月曜日)
今日は「生揚げ」についてです。 生揚げは、通常、木綿豆腐を水切りし、高温の油で揚げたものです。油揚げの別の呼び名「薄揚げ」に対して、生揚げは「厚揚げ豆腐」とも言います。表面は油揚げのような食感ですが、中は豆腐のままの食感です。 |
3月14日(金曜日)
今日は「プルコギ」についてです。 プルコギは韓国料理のひとつです。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。単純に火を通した肉をプルコギというのではなく、肉に甘辛いたれで下味をつけてから焼いて作ります。野菜も入るので、日本でいうとすき焼きに近いです。 |
3月13日(木曜日)
今日は「もやし」についてです。 3月は「弥生(やよい)」ともいい、「草木が芽吹き、いよいよ生い茂る月」とされます。もやしは、「萌やす」、つまり「芽を出させる」という言葉から「もやし」と名づけられました。豆を発芽させた野菜で、豆のときにはなかったビタミンCなどを含んでいます。 |
3月12日(水曜日)
今日は「レモン」についてです。 レモンは、みかんやオレンジと同じ柑橘類です。とても酸っぱいので、そのまま食べるよりも、さわやかな香りを楽しんだり、酸味をつけるたりするのに使うことが多いです。今日は、お酢とレモン汁を混ぜて、サラダのドレッシングを作りました。 |
3月11日(火曜日)
今日は「にんじん」についてです。 にんじんは、ふだん食べる野菜の中で、もっともビタミンAを多く含んでいます。ビタミンAは、疲れ目・かぜの予防・血管を丈夫にするなど、さまざまな働きがあります。野菜に含まれるビタミンAは、油と一緒に摂ると体への吸収が高まります。 |
3月10日(月曜日)
(小学校)今日は「赤飯」についてです。 赤飯は、主にお祝いの時に食べられる料理です。もち米に「小豆」または「ささげ」を混ぜ、蒸してつくります。日本では昔から、赤い色に魔よけの効果があると考えられていました。そこから、災いを避ける、魔よけの意味でお祝いの席で赤飯が振舞われるようになったそうです。 (中学校)今日は「卒業お祝い献立」です。 3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今日で小中9年間の給食が終わります。給食の思い出がたくさんあるとうれしいです。自分の夢を叶えるため、なりたい自分になるためには、何よりも健康な心と体が必要です。これからもバランスのよい食生活を心がけ、健康な体を作って、たくさんの夢を叶えてください。 |
3月7日(金曜日)
背中を丸めていたり、食器を置いたまま食べたりしている人はいませんか?姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて消化不良を起こすことがあります。また、頭痛や腰痛、肩こりの原因にもなります。背筋をまっすぐにしていすに座り、食器をきちんと持って食べましょう。 |
3月6日(木曜日)
今日は「キムチ」についてです。 キムチは韓国の漬物です。白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根など、いろいろな野菜で作ります。辛い味のイメージがありますが、キムチ作りに唐辛子を使うようになったのは、日本から唐辛子が伝わった後からだそうです。 |
3月5日(水曜日)
今日は「青のり」についてです。 鮮やかな緑色と独特な香りが特徴の青のりは、焼きそばやお好み焼きなどの彩りや香りづけとしてよく使われています。青のりにはカルシウム、鉄、食物繊維のほか、ビタミンAも多く含まれていて、皮ふや粘膜、目の健康を保つ効果があります。 |
3月4日(火曜日)
今日は「ブロッコリー」についてです。 キャベツを先祖とする野菜です。日本で普及したのは、1960年代と比較的歴史の浅い野菜です。カロテン、ビタミンCをはじめ、カリウムも豊富に含まれている緑黄色野菜です。 |
3月3日(月曜日)
今日は「さわら」についてです。 さわらは、漢字で「魚」へんに「春」と書きます。旬の時期は漢字のごとく、春から初夏の時期といわれています。今日は、さわらを西京みそで漬け込んで焼いた『西京焼き』が出ています。春の味を楽しんでください。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。
那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1
電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年3月21日
- 印刷する