今日のごちそうさまでした!(令和6年度2月の給食)
給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。
小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。
写真は、小学校(中学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。
毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。
ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。
2月28日(金曜日)
今日は「食べるときの姿勢」についてです。 食べているときのみなさんの姿勢はどうですか。背中をピンとのばして、正しい姿勢で食べていますか。背中をピンと伸ばして食べると消化がよくなります。正しい姿勢で食べるポイントは、食器を持つことです。ひじなどをつかず、正しい姿勢で食べましょう。 |
2月27日(木曜日)
今日は「烏山小学校6年2組オリジナル献立」です。 献立のタイトルは「6年2組ドリーム給食」です。「給食の大人気メニューを取り入れた、夢の献立を考えました。ピリ辛とん汁は体があたたまり、寒い時期にピッタリです。ナムルは野菜が苦手な人でもおいしく食べられます。唐揚げはご飯に合う最強のおかずです。いつもおいしい給食を作ってくださっている、給食センターのみなさんに感謝して食べましょう。」とメッセージをいただいています。 |
2月26日(水曜日)
今日は「パン」についてです。 パンは6000年前からエジプトで作られており、日本には約480年前にポルトガル人によって伝えられました。一般に広がったのは明治時代になってからです。世界にはお祝い事に食べるパンというものもあり、『シュトーレン』という、クリスマスに食べるドイツの菓子パンなどは、最近、日本でも見かけるようになっています。
中学3年生の皆さんには、市内の就労支援事業所「パン職人いっぴ」で製造した『卒業おめでとうパン』を提供しました。今日のために特別に作った、チョコとあんこの入ったオリジナルのパンです。袋のうしろには、給食センターからの感謝の気持ちを込めたメッセージをつけました。卒業まで給食を食べるのもあと数回ですが、最後まで楽しくおいしく食べてくれると嬉しいです。 |
2月25日(火曜日)
今日は「れんこん」についてです。 れんこんは蓮という植物の地下茎です。蓮は泥のような場所で育つ植物なので、れんこんも田んぼのような場所で育てられています。穴があいていて、先を見通せるということから、縁起が良いと1月のおせち料理などでも使われています。 |
2月21日(金曜日)
今日は「コーンサラダ」についてです。 コーンとは「とうもろこし」のことで、米、小麦と並ぶ「世界三大穀物」と呼ばれています。私たちがいつも野菜として食べているものは、とうもろこしの中でも甘味種に属するもので、ポップコーンや、主食として使われるとうもろこしとは品種が違います。 |
2月20日(木曜日)
今日は「烏山小学校6年1組オリジナル献立」です。 献立のタイトルは「心も体もあたたまる給食」です。「みんな大好き『キムチスープ』と、白米に合うしょうがやきの組み合わせは最高です!!心も体もあたたまるメニューで、楽しいひと時にしてほしいです!」とメッセージをいただいています。 |
2月19日(水曜日)
今日は「チャウダー」についてです。 チャウダーの語源は“大鍋・煮込み”という意味のフランス語からで、小さめの具がたくさん入った、とろみのあるスープのことです。有名なものでは、アサリやハマグリなどの貝が入った、クラムチャウダーがあります。今回は野菜がたっぷり入った、優しい味の野菜チャウダーです。 |
2月18日(火曜日)
今日は「切干大根」についてです。 切干大根は、その名のとおり、大根を切って干したものです。大根を干す間に水分がなくなり、17倍くらいに濃縮されます。水に戻して調理して食べても、生の大根よりたくさん食べられるので、無機質や食物繊維をよく摂ることができます。 |
2月17日(月曜日)
今日は「すいとん」についてです。 すいとんは主に栃木県や群馬県で食べられている郷土料理で、小麦粉を水でねって団子状にして、肉や野菜と一緒に煮込んでつくります。すいとんの歴史は古く、室町時代の書物に「水団(すいとん)」と書かれたものがあるそうです。 |
2月14日(金曜日)
みなさんは今日の献立の豚汁にハートがついているのに気づいていましたか?今日はバレンタインということで、豚汁の中にハートのこんにゃくがかくれています。入っていた人はラッキーですね!他にも色々な形が入っているので、探してみてください。 お家で甘いものを食べる人もいると思いますが、食べすぎに気を付けて、しっかりと歯磨きをしてくださいね。 |
2月13日(木曜日)
今日は「大豆」についてです。 大豆は『畑の肉』と呼ばれるように、植物性たんぱく質を多く含んでいます。また、納豆・豆腐・味噌・油揚げなどに加工され、日本人の食卓にはなくてはならない食品です。今日の献立でも、納豆・醤油・豆腐と、すべて料理に大豆由来の食品が使われています。 |
2月12日(水曜日)
今日は「ひじき」についてです。 ひじきは色が黒く、細長い、海でとれる海藻のひとつです。ひじきには骨や歯をつくるカルシウム・鉄・カリウムが多く含まれています。また食物繊維も多く、不足しがちな栄養素をたくさん摂取できる優れた食品です。 |
2月10日(月曜日)
今日は「レモン」についてです。 レモンにはビタミンCがたくさん含まれていますが、もう一つ見逃せないのがクエン酸です。クエン酸は疲労によって体内にたまった乳酸を分解し、エネルギーを作り出すのに役立ちます。スポーツをしている人にオススメです。 |
2月7日(金曜日)
今日は「キャベツ」についてです。 給食でもよく登場する野菜ですが、実は古代ギリシャ時代(日本の弥生時代の頃)から食べられていた最古の野菜のひとつです。ルーツは青汁でおなじみのケールで、ケールの葉が変化し、丸く結球したものが今のキャベツと言われています。 |
2月6日(木曜日)
今日は「しもつかれ」についてです。 しもつかれは栃木県の郷土料理ですが、知っているけれど、実際に食べるのは苦手という人も多いと思います。今年はみんなが食べられるように『しもつカレー』として、和風カレーにアレンジしてみました。おいしく食べてもらえると嬉しいです。 |
2月5日(水曜日)
今日は「チリドック」についてです。 今日のチリドックは、チリコンカンというメキシコ料理を由来とするアメリカ南部テキサス州の郷土料理を、パンにはさんで食べられるように、給食でアレンジしたものです。 |
2月4日(火曜日)
今日は「境小学校のオリジナル献立」です。 オリジナル献立は、給食の役割や食べることについて考えながら、献立を作成します。 献立のタイトルは「元気もりもりオリジナル献立」です。「人気メニューを主菜・副菜に取り入れました。残さず食べて栄養満点!寒い冬を乗り切れる献立です。」とメッセージをいただいています。 |
2月3日(月曜日)
今日は「立春」です。 立春は春の始まりを意味しており、立春の前日を節分といいます。地球は約365日と6時間をかけて太陽の周りを回っているため、何年かに一度、立春の日がずれることがあり、今年は立春がずれる珍しい年なんだそうです。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。
那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1
電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年2月28日
- 印刷する