今日のごちそうさまでした!(令和6年度12月の給食)
給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。
小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。
写真は、小学校(中学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。
毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。
ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。
12月24日(火曜日)
今日のデザートは「セレクトデザート」です。 みなさんはどのデザートを選びましたか?セレクト給食は、自分の健康を考えて、必要な栄養素を選べるようになってもらうための練習の機会として実施しています。今回はデザートですが、なんの食材からできているのかなど、一度考えてみてください。 |
12月23日(月曜日)
今日は「南那須中学校3年3組のオリジナル献立」です。 オリジナル献立は、給食の役割や食べることについて考えながら、献立を作成します。 献立のタイトルは「幸せ増量献立」です。「みんなが幸せな気持ちになれるように…そんな願いを込めて、皆さんの人気メニューをマシマシで詰め込みました!どうぞお楽しみください!」とメッセージをいただいています。 |
12月20日(金曜日)
今日は「マリネ」についてです。 「マリネ」とは、肉や魚、野菜類を、酢やレモン汁をベースとした漬け汁に浸して作る調理法のことです。ちなみに、日本で発祥した料理の「南蛮漬け」も、マリネに分類されます。 |
12月19日(木曜日)
今日は「南那須中学校3年2組のオリジナル献立」です。 オリジナル献立は、給食の役割や食べることについて考えながら、献立を作成します。 献立のタイトルは「3年2組オリジナルdelicious給食」です。「クラスで食べられない人が出ないように、全員が食べられるものから選んだ、みんなが笑顔になれる給食です。3年2組の個性が詰まった献立です。」とメッセージをいただいています。 |
12月18日(水曜日)
今日は「米粉パン」についてです。 普通のパンは小麦粉からつくられていますが、米粉パンはお米を粉状にした、米粉を使ってつくられています。お米の甘さや粘りがいかされた、モチモチで、しっとりとした食感になっています。また、小麦粉のパンよりも腹持ちが良いのも特徴です。 |
12月17日(火曜日)
今日は「食べるときの姿勢」についてです。 食べているときのみなさんの姿勢はどうですか?背中をピンとのばして、正しい姿勢で食べていますか?背中をピンと伸ばして食べると消化がよくなります。正しい姿勢で食べるポイントは、食器を持つことです。ひじなどをつかず、正しい姿勢で食べましょう。 |
12月16日(月曜日)
今日は「ニラ」についてです。 ニラは栃木県の特産品で、餃子や炒め物、和え物のほか、これからの時期はお鍋に入れても美味しい食材ですが、今日は、味噌汁に入れてみました。ニラはカロテンが多いので、緑黄色野菜の仲間です。 |
12月13日(金曜日)
今日は「ごまあえ」についてです。 ごまで“あえ”たものを、ごまあえと言いますが、この“あえ”とは食材に調味料を加えて、味をからませる調理法のことです。あえるための調味料を混ぜたものを、『和え衣(あえごろも)』と呼びます。 |
12月12日(木曜日)
今日は「てりやき」についてです。 「てりやき」とは、しょうゆを基本とした甘みのあるタレを食材に塗りながら焼く調理法です。タレには主に砂糖を使用していて、その糖分により食材の表面が艶を帯び、「照り」が出るのが名前の由来です。日本では、魚や肉料理に使用される技法です。 |
12月11日(水曜日)
今日は「江川小学校オリジナル献立」です。 オリジナル献立は、給食の役割や食べることについて考えながら、献立を作成します。 献立のタイトルは「心も体も温まる栄養満点給食」です。「今は冬なので、ラーメンを入れました。これを食べて体を温めてください。」とメッセージをいただいています。 |
12月10日(火曜日)
今日は「青菜」についてです。 青菜とは小松菜やほうれん草など、緑色の濃い葉野菜の総称です。青菜は春先にも収穫されますが、冬の青菜は寒さに負けないように栄養をたっぷり蓄えているので、みなさんも寒さに負けないよう、旬の野菜を食べましょう。 |
12月9日(月曜日)
今日は「レンズ豆」についてです。 今日のカレーではレンズ豆という豆を使用しています。レンズ豆は光学レンズのような、平べったい形が特徴で日本ではヒラマメとも呼ばれています。枝豆のような甘みと、じゃがいものようなホクホクとした食感のお豆です。 |
12月6日(金曜日)
今日は「あげパン」についてです。 みなさんが大好きな揚げパンは、コッペパンを油で揚げ、ココアと砂糖を合わせたものをまぶして作ります。市販のものではなかなか味わえない、学校独自のとても人気のあるパンです。給食センターで手作りしています。 |
12月5日(木曜日)
今日は「南那須中学校3年1組のオリジナル献立」です。 オリジナル献立は、給食の役割や食べることについて考えながら、献立を作成します。 献立のタイトルは「人気メニューのつめあわせ」です。「人気メニューで皆が楽しく食べられると思います。残さず食べましょう。」とメッセージをいただいています。 |
12月4日(水曜日)
今日は「ツナ」についてです。 みんな大好きなツナですが、ツナは何からできているでしょう?お肉?お魚?・・・・・ 正解はお魚です!ツナは主にカツオやマグロといった、大きな体の魚の身が原料になっています。ちなみに、給食で使っているのは、マグロが材料のものです。 |
12月3日(火曜日)
今日は「春雨」についてです。 春雨は中国から伝わった食べ物で、中国では「粉絲(フェンス―)」と呼ばれています。もともと春雨とは、春の暖かい頃に“しとしと”と降る雨のことで、食べ物の春雨は、半透明で糸のような形が春の雨の様子に似ていることから、この名前がつけられたそうです。 |
12月2日(月曜日)
今日は「れんこん」についてです。 れんこんは蓮という花の根っこの部分です。蓮は畑ではなく、池や沼に生息している花で、食用のれんこんも、大きな沼のような場所でつくられています。れんこんに穴があいているのは、水の中では酸素を取り込めないため、穴を通して空気を送ってもらっています。ちなみに、れんこんの穴はすべて10個なのだそうですよ! |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。
那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1
電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年12月24日
- 印刷する