今日のごちそうさまでした!(令和6年度1月の給食)
給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。
小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。
写真は、小学校(中学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。
毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。
ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。
1月17日(金曜日)
今日は「はちみつ」についてです。 はちみつは、ミツバチが集めた花のみつが、巣の中で熟成されてできます。人類が初めて食べた甘味料といわれ、砂糖が使われる前は、甘味をつけるのにはちみつがよく使われていました。花の種類によって、色や風味に違いがあります。 |
1月16日(木曜日)
今日は「ふりかけ」についてです。 大正時代の初め頃、熊本の薬剤師の吉丸末吉が、カルシウムを補う方法として、魚の骨を粉にしてご飯にかけて食べてみたそうです。これが「ふりかけ」のはじまりだといわれています。 |
1月15日(水曜日)
今日は「いちご」についてです。 今日のいちごは、JAなすみなみ からいただきました。いちごは、江戸時代の終わりごろに日本に伝わりました。もともとは5月から6月が旬でしたが、ハウス栽培によって、12月ごろからも出回るようになりました。いちごには、体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。 |
1月14日(火曜日)
背中を丸めていたり、食器を置いたまま食べたりしている人はいませんか?姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて消化不良を起こすことがあります。また、頭痛や腰痛、肩こりの原因にもなります。背筋をまっすぐにしていすに座り、食器をきちんと持って食べましょう。 |
1月10日(金曜日)
今日は「小松菜」についてです。 東京の小松川でたくさん栽培されていたことから、この名前がつきました。12月から2月が旬の野菜で、冬菜・雪菜とも呼ばれ、霜が降りると甘みが増します。カルシウムや鉄も多く含むので、成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食材の一つです。 |
1月9日(木曜日)
3学期がスタートしました。今年も給食に旬の食材をとり入れながら、みなさんの元気のもとになる給食を届けていきたと思います。どうぞよろしくお願いします。 1日3回の食事をしっかりとり、夜は早めにゆっくり休むことで、かぜやインフルエンザなどのウイルスに負けない力をつけることも大切です。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。
那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1
電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年1月17日
- 印刷する