今日のごちそうさまでした!(令和7年度9月の給食)
給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。
小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。
写真は、小学校(中学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。
(小学校中学年を1とすると、低学年0.8倍、高学年1.1倍、中学校1.3倍がおおよその目安量になります)
毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。
ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。
9月30日(火曜日)
今日は「おかか」についてです。 おかかとはかつお節のことです。かつお節は生のカツオを切り身にして蒸し、乾燥させてカビをつけて発酵させた発酵食品です。うま味がとても強いので日本料理には欠かせない食材です。同じように人に無害なカビを利用した食品には、チーズや、味噌、醤油などがあります。 |
9月29日(月曜日)
※今日の写真は、境小学校から提供いただいた写真です。 今日は「しゅうまい」についてです。 しゅうまいは、豚肉や海鮮などの具材を、小麦粉の皮で包み、蒸しあげた中華料理の「点心」のひとつです。点心とは軽食や間食など、おやつとして食べるもののことで、しゅうまいや餃子、肉まんなどのしょっぱいものから、まんじゅうやごま団子、杏仁豆腐などの甘いものまで種類がたくさんあります。 |
9月26日(金曜日)
今日は「ミネストローネ」についてです。 ミネストローネは塩漬けの豚のバラ肉と米やスパゲティ、いんげん豆などたくさんの具材で作られたスープで、イタリア発祥の家庭料理のひとつです。給食では食べやすいように、ベーコンやマカロニ、野菜を使い、トマト味のスープに仕上げています。 |
9月25日(木曜日)
今日は「ごま」についてです。 ごまには細胞の老化や、発がんを抑制する働きがあります。また、カルシウムやビタミンE、食物繊維なども含まれているため、生活習慣病の予防にとても効果があります。 |
9月24日(水曜日)
今日は「黒豆」についてです。 お正月のおせちで良く見かける黒豆には、「まめまめしく働くことが出来ますように」と健康や勤労の願いがこめられています。また、黒は邪気を払う色として縁起が良いとされていたため、無病息災を願っておせちの一品になっていました。黒豆は皮が黒い種類の大豆なので、きなこにすると普通の大豆とほぼ同じです。 |
9月22日(月曜日)
今日は「なめこ」についてです。 ぬるぬるとした食感が特徴のきのこですが、涼しくて湿気がある場所で育ちます。日本をはじめ、台湾、ヨーロッパ、北米にも生息していますが、好んで食用にしているのは日本だけだそうです。味噌汁や和え物、天ぷらで食べても美味しいです。今回はみそ汁に入っています。 |
9月19日(金曜日)
今日は「ナン」についてです。 ナンはインドなどで食べられている平たいパンで、元々は宮廷料理のひとつでした。タンドールという大きな壺のような形の窯に、捏ねた生地を張り付けるようにして焼きあげてつくります。しかし、タンドールが普通の家にあることは少なく、インドの人でもナンは買ってきたり、レストランで食べることが多く、家庭ではフライパンで焼いて作るチャパティを食べるのが一般的だそうです。 |
9月18日(木曜日)
今日は「納豆」についてです。 納豆は、蒸した大豆を納豆菌の力で発酵させた食品です。生の大豆に比べると消化吸収がよくなるだけでなく、ビタミンB1・B12なども合成されます。また、ネバネバの素であるポリグルタミン酸は、カルシウムの吸収を助けるという働きもあるそうです。 |
9月17日(水曜日)
今日は「にんじん」についてです。 にんじんは栄養豊富なのはもちろん、彩りも良いので、給食にはほぼ毎日登場します。旬は春と秋ですが、一年中同じように使用できるのは、にんじんが日本各地で栽培されているからです。北は北海道から千葉県や茨城県などの関東、そして徳島県や九州の鹿児島県まで、季節によっていろいろな産地のにんじんを使用しています。 |
9月16日(火曜日)
今日は「レモン」についてです。 レモンにはビタミンCがたくさん含まれていますが、もう一つ見逃せないのがクエン酸です。クエン酸は疲労によって体内にたまった乳酸を分解し、エネルギーを作り出すのに役立ちます。また、汗で失われやすいミネラルの吸収を助ける働きもあるので、暑い日にはぴったりの食材です。 |
9月12日(金曜日)
今日は「ワンタンスープ」についてです。 ワンタンは中国生まれの料理です。漢字では“雲”に“呑(の)む”という字で「雲吞(わんたん)」と書きます。名前の由来はいろいろな説がありますが、スープに入れたワンタンの様子が空に浮かんだ雲のように見えたことから、この名前になったといわれています。 |
9月11日(木曜日)
今日は「食べるときの姿勢」についてです。 食べているときのみなさんの姿勢はどうですか。背中をピンとのばして、正しい姿勢で食べていますか。 背中をピンと伸ばして食べると消化がよくなります。正しい姿勢で食べるポイントは、食器を持つことです。ひじなどをつかず、正しい姿勢で食べましょう。 |
9月10日(水曜日)
今日は「ポークポトフ」についてです。 ポトフはフランスの代表的な家庭料理の一つで、フランス語ではポットが鍋、フは火を意味しており、ポトフは“火にかけた鍋”という意味があります。肉やソーセージと野菜を煮込んだ、シンプルな味付けの料理です。今日は豚肉を使ったポークポトフです。 |
9月9日(火曜日)
今日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。 重陽の節句は3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午の節句」とおなじ五節句のひとつです。桃の節句や端午の節句が子どもの成長を願うものに対して、重陽の節句は長寿を願うものです。重陽の節句は別名、菊の節句とも言い、菊の花を見たり、料理に使用したりもします。今日の菊花和えは、菊に見立てた錦糸卵が入った和え物です。 |
9月8日(月曜日)
今日は「ひじき」についてです。 ほかの多くの海藻類と同じく、ひじきにも様々な栄養成分が含まれています。なかでもカルシウムや、鉄分、食物繊維が豊富なので、成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食品のひとつです。日本は100類以上ある食用の海藻を利用する、世界一の海藻の国です。 |
9月5日(金曜日)
今日は「きゅうり」についてです。 給食でもよく使用する野菜で、一年中みかける野菜ですが、これはハウス栽培が普及したためで、本来は夏が旬の野菜です。きゅうりには水分が多く、体の熱を外へ出す働きもしてくれるので、暑い時期にはぴったりの食材です。 |
9月4日(木曜日)
今日は「から揚げ」についてです。 から揚げは「衣揚げ」という揚げ物の1つで、食品の表面にでん粉や小麦粉をつけて揚げる調理法です。また、お肉だけではなくお魚でつくっても美味しいです。酒、みりん、しょうゆなどで下味をつけ、片栗粉やくず粉をまぶして揚げたものを「竜田揚げ」と呼ぶこともあります。 |
9月3日(水曜日)
今日は「マスカット」についてです。 マスカットはブドウの中でも皮が薄く食べやすい品種です。シャインマスカットなど、種がなく皮ごと食べられるブドウが多くあります。マスカットと聞くと緑色のものを想像しがちですが、中には赤っぽい色をした皮のマスカットもあるそうです。 |
9月2日(火曜日)
今日は「ごぼう」についてです。 みなさんはポリフェノールという言葉を聞いたことがありますか。チョコレートのCMで聞いたことがある人もいると思いますが、ごぼうにもポリフェノールが含まれています。ポリフェノールにはビタミンと同じように病気から体を守る力があります。 |
9月1日(月曜日)
毎年9月は「食生活改善普及運動月間」です。 食生活と健康は深く関係しています。食べ過ぎや不規則な食事を続けていると、肥満や生活習慣病の原因になります。今月は、自分の食生活や生活習慣について、見直してみましょう。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。
那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1
電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年9月30日
- 印刷する















