学校教育

今日のごちそうさまでした!(令和7年度4月の給食)

給食センターでは、文部科学省の「学校給食実施基準」の栄養量に基づき計算した、児童生徒1人1回当たりの給食を提供しています。

小学校(低学年、中学年、高学年)、中学校で配膳量が異なります。

写真は、小学校(中学年)の給食です。1食当たりの配膳量の参考にしてください。

(小学校中学年を1とすると、低学年0.8倍、高学年1.1倍、中学生1.3倍がおおよその目安量になります)

毎日のコメントは、給食時間の校内放送の資料として、各小中学校に配付している内容を掲載しています。

ご家庭でも、給食や食事についてお子さんと話す機会を作っていただければ幸いです。

4月30日(水曜日)

  • はちみつバターパン
  • 牛乳
  • コロッケ
  • グリーンサラダ
  • ポークビーンズ

4月30日給食

今日の給食は「豚肉」についてです。

豚肉には、体の「筋肉」や「血液」、「内臓」などを作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。体が大きく成長する時期のみなさんにとって、とても大切な栄養素です。また、豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、疲労回復に役立ってくれたり、ごはんやパンなどに含まれる炭水化物が、体の中でエネルギーになるのを助けてくれます。

4月28日(月曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • 鶏肉の香味焼き
  • こんにゃくサラダ
  • ピリ辛味噌汁

4月28日給食

今日の給食は「こんにゃく」についてです。

こんにゃくは里芋の仲間ですが、芋のままでは食べることが出来ない、ちょっと変わったお芋です。古くから「腸の砂おろし」と呼ばれることもあり、こんにゃくに多く含まれている「グルコマンナン」が、消化されずに腸まで届くので、腸の中にたまった老廃物をきれいにしてくれます。

4月25日(金曜日)

  • 米粉パン
  • 牛乳
  • 焼きそば
  • わかめと小松菜のツナ和え
  • ヨーグルト

4月25日給食

今日の給食は「焼きそば」についてです。

給食の焼きそばは、肉や野菜をたっぷり入れて栄養のバランスを考えて作っています。でも、焼きそばだけでは成長期のみなさんに必要な栄養素は完全ではありません。パン・おかず・牛乳も一緒に、バランスよく食べてください。

4月24日(木曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • 豚肉のしょうが焼き炒め
  • 切干大根のナムル
  • かんぴょうの卵とじ汁

4月24日給食

今日の給食は「かんぴょう」についてです。

かんぴょうは、「ゆうがお」という植物の実を、細長くひも状に削り、乾燥させて作られています。国産のかんぴょうのうち、90%以上を栃木県で生産しており、栃木県の代表的な特産物になっています。

4月23日(水曜日)

  • 食パン、いちごジャム
  • 牛乳
  • とうふナゲット(小学校2個、中学校3個)
  • にんじんツナサラダ
  • ゆばとほうれん草のスープ

4月23日給食

今日の給食は「大豆」についてです。

大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、植物性たんぱく質を多く含んでいます。また、納豆・豆腐・味噌・油揚げなどに加工され、日本人の食卓にはなくてはならない食品です。今日の給食でも、大豆から作られた「とうふナゲット」や「ゆば」が出ています。

4月22日(火曜日)

  • ごはん
  • ポークハヤシライス
  • 牛乳
  • 花野菜サラダ
  • アセロラゼリー

4月22日給食

今日の給食は「花野菜」についてです。

野菜は食べられる部分によって呼び名が変わります。ほうれん草など、葉っぱの部分を食べる「葉野菜」。ごぼうなど、根っこの部分を食べる「根菜」。花が咲く前のつぼみを食べる「花野菜」があります。今日のサラダに使われているブロッコリーやカリフラワーは「花野菜」です。

4月21日(月曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • さばの味噌煮
  • 五目きんぴら
  • けんちん汁

4月21日給食

今日の給食は「さばのみそ煮」についてです。

さばは背中が青色をしていることから漢字では、魚に青と書きます。さばの他にもイワシ、カツオなども同じように背中が青く、背中が青い魚には血液をさらさらにし、頭の働きをよくするDHAやEPAという脂が多く含まれています。

4月18日(金曜日)

  • コッペパン
  • 牛乳
  • 鶏肉のレモン風味焼き
  • シーザーサラダ
  • マカロニカレースープ

4月18日給食

今日の給食は「シーザーサラダ」についてです。

「シーザーサラダ」は卵や粉チーズを使った濃厚なドレッシングと、野菜を混ぜ合わせた料理です。ドレッシングの旨味で、野菜の甘みが引き立つ美味しいサラダです。アメリカの「シーザー・カルディーニ」という料理人が最初に作ったと言われています。

4月17日(木曜日)

  • ごはん
  • セルフ二色丼(そぼろ、おひたし)
  • 牛乳
  • 田舎汁

4月17日給食

今日の給食は「田舎汁」についてです。

田舎汁は、昔から農家の人たちが、地元で収穫されるだいこん、にんじん、さといもなどの食材を使用して作っていた汁という意味から「田舎汁」と呼ばれています。汁には、野菜のうま味や栄養素が溶け出しているので、汁も残さず飲みましょう。

4月16日(水曜日)

  • セルフハンバーガー(丸パンスライス、ハンバーグ)
  • 牛乳
  • ブロッコリーとツナのサラダ
  • かぼちゃスープ

4月16日給食

今日の給食は「ツナ」についてです。

みなさんは、ツナは肉と魚のどちらか知っていますか?実はツナは魚です。主に、「まぐろ」や「かつお」の身を使って作られています。今日の給食で使用しているのは、まぐろから作ったツナです。ツナは魚が苦手な人でも食べやすいので、給食でもよく登場します。

4月15日(火曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • ポークしゅうまい(小学校2個、中学校3個)
  • 春雨サラダ
  • マーボー豆腐

4月15日給食

今日の給食は「マーボー豆腐」についてです。

給食の人気メニューのマーボー豆腐は、中国の四川省というところの料理です。本場のマーボー豆腐は唐辛子やこしょう、花椒(ホワジャオ)という調味料をたっぷり使うため、マーラーというしびれるような辛さが特徴ですが、給食では食べやすい味付けにしてあります。

4月14日(月曜日)

  • セルフ豚丼(ごはん、豚丼の具)
  • 牛乳
  • もやしのナムル
  • のっぺい汁

4月14日給食

今日は「セルフ料理の食べ方」についてです。

給食の献立には名前の最初にセルフとつくものがあります。セルフ豚丼は、ごはんとおかずの豚丼の具が別になっていますので、ごはんに豚丼の具をのせて食べてください。「セルフ」とあったら、ごはんにおかずの具をのせたり、パンにおかずの具をはさんだりして食べてください。

4月11日(金曜日)

  • ごはん
  • チキンカレー
  • 牛乳
  • ブロッコリーとチーズのサラダ
  • お祝いいちごゼリー

4月11日給食

今日は「進級・入学お祝い献立」です。

みなさんおめでとうございます。那須烏山市学校給食センターでは、調理員さん、配送員さんと力をあわせて約1600人分の給食を毎日学校へ届けています。食べてくれるみなさんの顔を想像しながら給食を作っているので、しっかり食べて元気な体を作りましょう。

4月10日(木曜日)

  • ごはん
  • 牛乳
  • アジカツ、小袋ソース
  • ササミとキャベツのサラダ
  • 根菜のごま汁

4月10日給食

今日は「あじ」についてです。

味が良いので「あじ」と呼ばれるようになったと言われるほど、世界中で食べられている魚ですが、「あじ」は美味しいだけではなく、栄養たっぷりな魚です。体をつくるもとになるたんぱく質はもちろん、体の調子を整えるビタミンなどの栄養素もバランスよく含まれています。

4月9日(水曜日)

  • 黒糖パン
  • 牛乳
  • 肉団子(小学校2個、中学校3個)
  • フレンチサラダ
  • ミネストローネ(大豆)

4月9日給食

今日から令和7年度の給食がスタートします。

学年が上がり、新しい教室や新しい出会いにまだまだ緊張していると思いますが、クラスのみんなと楽しい給食の時間を過ごしてくださいね。苦手なものがある人も、昨年度より少しでも食べられるようになるよう、給食センターから応援しています!

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは学校教育課 学校給食グループです。

那須烏山市学校給食センター 〒321-0522 栃木県那須烏山市大金120-1

電話番号:0287-88-2135 ファクス番号:0287-88-0618

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
このページの先頭に戻る
スマートフォン用ページで見る