【第2回申請受付は終了しました】JR烏山線通学定期券購入費補助金制度
第3回の申請は令和6年1月4日(木)から15日(月)までとなります。
1月末までに有効期限を迎える定期券が対象です。(1か月、3か月、6か月どの定期券も補助対象です。)
JR烏山線の利用向上及び県立烏山高等学校への入学者の確保を目的として、令和5年4月1日以降にJR烏山線区間を利用して小中高等学校等へ通学する児童生徒の保護者に対し、定期購入費のうちJR烏山線区間にかかる費用の一部を補助します。6月1日より補助対象者が小中学生まで拡大となり、4月1日まで遡及して補助します。
◆補助対象者 市内在住でJR烏山線区間を利用して高等学校等へ通学する児童生徒の保護者
市外在住でJR烏山線区間を利用して市内の高等学校等へ通学する児童生徒の保護者
※高等学校等とは、小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校
高等専門学校(第1学年~第3学年)・専修学校(高等課程)
◆補助期間 令和5年4月1日から令和6年3月31日の全部または一部を含んでいるもの。
(令和5年度から令和7年度までの3年間実施予定)
◆補助金額 定期購入費の4分の1の額を補助(100円未満は切り捨て)
◆申請期間 申請は年4回(四半期ごと)、それぞれの申請期間に有効期限が切れた定期券分の申請を行ってください。
第1回 令和5年7月3日(月)~7月14日(金) 終了
第2回 令和5年10月2日(月)~10月13日(金)終了
第3回 令和6年1月4日(木)~15日(月) 平日8:30~17:15 木曜日は19:00まで
第4回 令和6年3月1日(金)~15日(金)※第4回に限り、有効期限が切れる前での申請となります。
◆申請に必要な書類
(1)JR烏山線通学定期券購入費補助金交付申請書兼請求書(別記様式第1号) [WORD形式/19.43KB]
JR烏山線通学定期券購入費補助金交付申請書兼請求書(別記様式第1号) [PDF形式/155.73KB]
記入例:通学定期申請書兼請求書記入例[1] [PDF形式/442.13KB]
(2)有効期限切れ(利用済み)の通学定期乗車券の写し(写真を印刷したもの可)
(3)申請者の身分証明(本人確認書類)の写し
(4)高等学校等に在学していることの証明(生徒手帳、学生証、在学証明書等)の写し
(5)申請者名義の振込金融機関の通帳の写し
◆申請方法 必要書類(1)申請書兼請求書の裏面に(2)(5)を貼付け、(3)(4)を添えて那須烏山市まちづくり課へ申請してく
ださい。※烏山高校生については、学校経由で申請してください。
年度内において2回目以降の申請の際は、(3)(4)(5)の添付は省略することができます。
ただし、振込金融機関が変更になった際は、(5)を添付してください。
◆注意事項 ・JR烏山線区間以外の区間が含まれる定期券の場合は、当該区間外の定期券相当額を除き補助対象経費を算出します。
(例)氏家駅から烏山駅を購入している場合⇒宝積寺駅から烏山駅が補助対象となります。
・定期券の有効期間に補助金の対象年度以外の期間又は児童生徒が高等学校等に在籍しない期間が含まれる場合は、当該
期間を除き補助対象経費を算出します。
・国、県その他の地方公共団体及び市の補助金等の交付を対象は除きます。
・定期券の更新の際は、古い定期券は回収となりますので、必ず更新前の定期券の写し(写真可)を保管してください。
20231018チラシ[1] [PDF形式/567.21KB]
関連ファイルダウンロード
- JR烏山線通学定期券購入費補助金交付申請書兼請求書(別記様式第1号)WORD形式/19.43KB
- JR烏山線通学定期券購入費補助金交付申請書兼請求書(別記様式第1号)PDF形式/155.73KB
- 03Q&A修正0518[1]PDF形式/171.23KB
- 通学定期申請書兼請求書記入例[1]PDF形式/442.13KB
- 通学補助チラシPDF形式/567.21KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり課 地域づくりグループです。
烏山庁舎1階 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1-1-1
電話番号:0287-83-1151 ファクス番号:0287-83-1142
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年10月16日
- 印刷する