1. ホーム
  2. くらし
  3. 公共交通・市道関係
  4. JR烏山線
  5. お知らせ
  6. 【令和7年度】JR烏山線通学定期券購入費補助金制度

くらし

【令和7年度】JR烏山線通学定期券購入費補助金制度

 JR烏山線の利用向上及び県立烏山高等学校への入学者の確保を目的として、JR烏山線を利用して小中高等学校等へ通学する児童生徒の保護者に対し、定期券購入費のうちJR烏山線区間にかかる費用の一部を補助しています。

 

◎お知らせ

  • 令和6年度分(令和6年4月~令和7年3月)定期券の受付は終了しました。

  • 申請者の負担軽減のため、令和7年度から申請期間を年2回へ変更します。

◎令和7年度版チラシを作成しました

 

補助対象者 

(1)市内在住でJR烏山線を利用して高等学校等へ通学する児童生徒の保護者

(2)市外在住でJR烏山線を利用して市内の高等学校等へ通学する児童生徒の保護者

※高等学校等とは、小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校・高等専門学校(第1学年~第3学年)・専修学校(高等課程)をいう。

 

補助期間

令和7年4月分から令和8年3月分

 

補助金額

定期券購入費のうち、JR烏山線区間の4分の1の額を補助(100円未満は切り捨て)

 

受付期間  

年2回の受付期間において、それぞれの期間に有効期限切れの定期券を申請してください。

〇受付期間

第1回 令和7年10月1日(水)~10月15日(水)

令和7年4月から10月までに有効期限を迎える定期券が対象です。

第2回 令和8年2月24日(火)~3月9日(月)

令和7年4月から令和8年3月までに有効期限を迎える定期券が対象です。

また、第2回受付に限り、有効期限が切れていない定期券についても申請をお願いします。

【例】3箇月定期券の場合

 令和8年1月8日~4月7日定期券⇒第2回受付期間内に申請

〇受付時間

平日 午前8時30分~午後5時15分 木曜日のみ午後7時まで

 

申請に必要な書類

(1)JR烏山線通学定期券購入費補助金交付申請書兼請求書 [WORD形式/22.47KB]

  JR烏山線通学定期券購入費補助金交付申請書兼請求書 [PDF形式/157.4KB]

  記入例:通学定期申請書兼請求書記入例 [PDF形式/406.52KB]

(2)有効期限切れ(利用済み)の通学定期乗車券の写し(写真可)

(3)申請者の身分証明(本人確認書類)の写し

(4)高等学校等に在学していることの証明(生徒手帳、学生証、在学証明書等)の写し

(5)申請者名義の振込金融機関の通帳の写し

 

申請方法  

・必要書類(1)申請書兼請求書に(2)(4)(5)を貼付け、(3)を添えて、那須烏山市まちづくり課へ申請してください。

令和7年度において申請が2回目の場合は、(3)(4)(5)の添付は省略することができます。ただし、振込金融機関を変更する場合は、(5)を添付してください。

 

注意事項  

・JR烏山線区間以外の区間が含まれる定期券の場合は、当該区間外の定期券相当額を除き補助対象経費を算出します。

 【例】氏家駅から烏山駅を購入している場合⇒宝積寺駅から烏山駅が補助対象となります。

・定期券の有効期間に補助金の対象年度以外の期間又は児童生徒が高等学校等に在籍しない期間が含まれる場合は、当該期間を除き補助対象経費を算出します。

・国、県その他の地方公共団体及び市の補助金等の交付対象は除きます。

定期券の更新の際は、古い定期券は回収となりますので、必ず更新前の定期券の写し(写真可)を保管してください。

※古い定期券が回収され写しを提出できない場合→こちら をご確認ください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはまちづくり課 地域交通グループです。

烏山庁舎1階 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1-1-1

電話番号:0287-83-1151 ファクス番号:0287-83-1142

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る