1. ホーム
  2. デジタル博物館
  3. 指定文化財
  4. 民俗
  5. 烏山の山あげ行事(国重要)

指定文化財

烏山の山あげ行事(国重要)

国指定 重要無形民俗文化財

1 烏山の山あげ行事

 八雲神社祭礼の余興として、宮座(世話人や若衆ら)により『山あげ』の技術と組織的な活動が継承されています。永禄えいろく3年(1560年)、烏山城主、那須資胤が疫病消除えきびょうしょうじょなどを祈願して、大桶村の牛頭ごず天王を酒主村中町十文字裏に勧請かんじょうしたのが祭りの発祥です。当初は、あやつり人形や相撲、神楽、獅子舞が、寛文年間(1661年ごろ)から奴踊やっこおどりが奉納され、当番町順も決められました。延宝えんぽう年間(1673年)各町の屋台が作られ、その後、狂言所作が行われてきました。元禄げんろく期に、舞台や仕掛屋台の背景として、竹を網代あじろに編み、烏山特産の和紙を貼って彩色した「山」をあげるようになりました。道路上の配置は、御拝ごはい、舞台、橋浪はしなみやかた、前山、中山、大山など100m程に、また、大山の高さは10mにもなる壮大なものです。100人前後の若衆が木頭きがしらの合図のもと、組み立て・解体・移動など、素早い統制のとれた行動が見どころです。当番は6町輪番で、平成9年からは毎年7月の第4土曜日を含む3日間、「山」は1日数回、各町内であげられます。常磐津所作ときわづしょさの芸題は「三番叟さんばそう」、「将門まさかど」、「戻橋もどりばし」、「忠信ただのぶ」、「蛇姫様へびひめさま」、「関の戸せきのと」などです。かつては余興を町外から招きましたが、現在は「山あげ保存会」芸能部会(常磐津・踊)が、また、おはやしは「下境囃子方しもざかいはやしかた保存会」などが奉納しています。

 

  • 指定番号:国119
  • 指定年月日:昭和54年2月3日
  • 保存団体:烏山山あげ保存会

 

関連ページ

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化財グループです。

南那須庁舎2階 〒321-0595 栃木県那須烏山市大金240

電話番号:0287-88-6223 ファクス番号:0287-88-2027

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?