1. ホーム
  2. くらし
  3. 消費生活
  4. 消費生活注意情報
  5. 冬季に多発する高齢者の入浴中の事故にご注意ください!

くらし

冬季に多発する高齢者の入浴中の事故にご注意ください!

厚生労働省の「人口動態調査」によると、高齢者の「不慮の溺死及び溺水」による死亡者数は高い水準で推移しており、近年では「交通事故」による死亡者数よりも多くなっています。

発生場所としては、家や居住施設の浴槽における事故が多く、11月~4月の冬季を中心に多く発生しています。

事故を防ぐには、高齢者本人だけでなく、家族の方など周りの方も一緒になって入浴習慣を見直すことが大切です。

これから冬にかけて、家の中でも冷え込みや温度差が生じやすく、事故が起こりやすい季節です。

この機会に、安全に入浴するための以下の点について確認しておきましょう。

事故防止のための注意ポイント

(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。

高齢になると血圧を正常に保つ機能が低下するため、寒暖差などで急激な血圧の変動があると、脳内の血流量が減り意識を失うことがあり、これが入浴中に起こると溺水事故につながると考えられています。

できるだけ脱衣所や浴室内を暖め、部屋間の温度差が小さくなるように工夫しましょう。

また、浴室に暖房設備がない場合は、「湯を浴槽に入れるときにシャワーから給湯する」「浴槽の湯が沸いたところで、十分にかき混ぜて蒸気を立て、蓋を外しておく」などしましょう。

(2)湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にしましょう。

42度で10分入浴すると体温が38度近くに達し、高体温等による意識障害で、浴槽から出られなくなったり、浴槽内にしゃがみ込んだりして溺水してしまうおそれがあります。

(3)浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。

浴槽から出るときは、手すりや浴槽のへりを使ってゆっくり立ち上がるようにしましょう。特に、熱い浴槽内から急に立ち上がった時に、めまいや立ちくらみを起こすような方は注意が必要です。 

(4)食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。

食後に血圧が下がりすぎる食後低血圧によって失神することがありますので、食後すぐの入浴は避けましょう。また、飲酒によっても一時的に血圧が下がります。飲酒後はアルコールが抜けるまでは入浴しないようにしましょう。体調の悪いときはもちろんのこと、精神安定剤、睡眠薬等の服用後も入浴は避けましょう。

(5)入浴する前に同居人に一声掛けて、意識してもらいましょう。

入浴中に体調の悪化等の異変があった場合は、周囲の人に早期発見してもらうことが重要です。

そのためにも、入浴前に周囲の方に一声掛けてから入浴するようにしましょう。

また、同居者は高齢者の入浴中は動向に注意しましょう。長時間入浴している、音がしない、突然大きな音がした、などの異常に気付いた場合には、ためらわずに声を掛けましょう。

事故発生時の対応方法

(1)浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。
(2)入浴者を浴槽から出せるようであれば救出する(出せないようであれば、蓋に上半身を乗せるなど沈まないようにする)直ちに救急車を要請する。
(3)浴槽から出せた場合は、肩をたたきながら声を掛け、反応があるか確認する。
(4)反応がない場合は呼吸を確認する。
(5)呼吸がない場合には胸骨圧迫を開始する。
(6)人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す。できなければ胸骨圧迫のみ続ける。

※いざというときのために、救命講習を受けるなど、応急手当を覚えましょう。

詳細はこちらをご確認ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは商工観光課 那須烏山市消費生活センターです。

烏山庁舎1階 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1-1-1

電話番号:0287-83-1014 ファクス番号:0287-83-1142

※平日午前9時から午前12時、午後1時から午後4時30分
※土・日曜日および祝日の相談は「消費者ホットライン188(局番なし)」までお願いします。

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る