1. ホーム
  2. まちづくり・観光・産業
  3. 雇用・労働
  4. 企業の魅力発信事業
  5. 矢崎部品株式会社(企業の魅力発信事業 インタビュー動画・記事)

まちづくり・観光・産業

矢崎部品株式会社(企業の魅力発信事業 インタビュー動画・記事)

企業の魅力発信事業 インタビュー

矢崎部品株式会社(那須烏山市月次500) 製造業

 

 

 

矢崎部品株式会社 栃木工場の皆さんにお話しを伺いました。
始めに管理部生産管理チーム川上舞華さんにお話しを伺いました。自己紹介をお願いします


管理部生産管理チームに所属している川上舞華と申します。入社して2年目になります。

矢崎部品(1)

矢崎部品はどのような会社か、教えてください。

矢崎部品は、社是である「世界とともにある企業・社会から必要とされる企業の実現」を目指して取り組んでいる会社です。栃木工場では、自動車部品の「ワイヤーハーネス(機器に電気信号を伝達する部品)」を生産しています。また、矢崎グループ全体では、自動車部品に加え、空調機器や電線など、人々の暮らしに密着したさまざまな製品を製造しています。矢崎グループ全体では、全世界で約24万人が所属しております。国内では約1万8千人、そのうち栃木工場は約200人となっております。烏山工場については、男女比は4:6で、平均年齢は44歳、10代・20代の若手社員と50代・60代のシニア層が多く、アットホームな雰囲気が特徴です。

 

矢崎部品(2)

ありがとうございます。続いて、インターンシップや学生を受け入れる機会作りなどについても教えてください。

地元の中高生や、地元外から通学している学生など幅広く受け入れています。今後も積極的に受け入れを展開していく予定です。


続いて川上さんが
矢崎部品への就職を決めた理由は何ですか?

最初に興味を持ったのは友人からの勧めでした。そのあとに参加した合同企業説明会で実際に矢崎部品の説明を聞き、社風に魅力を感じて就職を決意しました。

 

川上さんのお仕事の内容についてもお話を聞いていきたいと思います。生産管理チームのお仕事について教えてください。

生産管理チームでは、メーカーから受注し、製品を生産して納品するまでの工程を担当しています。具体的には、生産計画の立案、部品の調達、計画に基づく生産、納品までを行っています。私は部品の調達を行っており、倉庫の部品の在庫管理なども行っています。朝はメールチェックから始まり、在庫や部品の欠品確認を行います。その後、生産計画を各部署に展開します。勤務時間は8:00から17:10までが定時です。

 

矢崎部品(3)

 

次に、職場の雰囲気についてお聞きしたいと思います。入社前と後の印象の違いはありましたか?

入社してみると、若手が中心になって職場を盛り上げる楽しい雰囲気でした。就職前に想像していた以上に社員同士の仲が良く、若手が中心になって盛り上げていこうという雰囲気があり楽しい職場です。

 

楽しい雰囲気の職場なのですね。川上さんが特に印象に残っている出来事はありますか?

配属後すぐに、部署で流行していた「モルック」というスポーツに誘われました。昼休みにグラウンドで毎日やっていたのですが、その際に皆さんが温かく声をかけてくれたことが印象に残っています。その後、他の部署や海外からの実習生も交えて大会を開催し、大勢が参加してくれたことが、職場の温かさを実感する出来事の一つです。

矢崎部品(3)

「モルック」を楽しむ川上さん

 

皆さんの仲の良さが伝わってくるエピソードをありがとうございます!

川上さんご自身の学生時代についてもお聞きしてみたいと思います。

学生時代は、勉強に打ち込みました。受験勉強を通じて、苦手を作らないように努力しました。休み時間を活用して苦手だった数学を得意科目にすることができました。

 

最後に、学生時代にこれを経験しておいた方が良いと思うことはありますか?

私は大学を中退するという経験をしましたが、企業は温かく迎え入れてくれました。「自分には無理」と思わず、心配せずに社会に出て挑戦してほしいです。

 

川上さんの柔軟な姿勢と職場の温かい雰囲気が伝わるインタビューでした。ありがとうございました!

 

続いて、管理部総務チームの生井さんにお話しをお聞きしました。自己紹介をお願いします!

生井陽です。管理部総務チームに所属しており、入社1年目です。高校時代には生徒会活動に取り組み、2年生で副会長を務めました。行事の準備や集会の司会を担当した経験が評価されて栃木県の高校生が意見を交換する「高校生の集い」という場で司会を務めさせていただきました。この経験を通じて、より良い人間関係を築く方法を学びました。

矢崎部品(5)

矢崎部品への就職を決めた理由や経緯を教えてください。

最初は先生からの勧めで会社を知りました。その後、先輩や知人の話を聞く中で興味が湧き、インターンに参加しました。インターン中に感じた雰囲気の良さから、この会社で働きたいと思い入社を決めました。

 

生井さんのお仕事について教えてください。

製造部の後工程に所属しています。ここでは、前工程から届いたさまざまなサイズの電線をテープで加工する作業を担当しています。細かいテープの剥がれなどの不良があると不良品になってしまうため、細心の注意を払いながら品質管理に取り組んでいます。
朝は8:00に出勤し、8:15から朝礼を行います。その後、作業を開始し、10:00〜10:10の間で短い休憩を取ります。11:15から作業を再開し、11:15〜12:05は昼休憩です。午後は、12:05〜15:00まで作業を進め、15:00〜15:10に再び休憩を挟みます。最後に、15:10〜17:00まで作業に集中して1日を終えます。

 

仕事でやりがいを感じる瞬間や大変だと感じることについて教えてください。

加工した製品の寸法がピッタリ合ったときに、先輩や同期から褒めてもらえることです。また、自分が関わったカーメーカーの車が走っているのを見かけた際にも、達成感を感じます。大変だと感じるのは、覚えることが多いことです。各カーメーカーごとに作業方法が異なるため、それぞれの仕様を把握するのが非常に大変です。

 

入社後、会社のイメージに変化はありましたか?

インターンシップ時点で和気あいあいとした雰囲気は感じていましたが、入社後はさらに社員同士の仲の良さを実感しました。
仕事中だけでなく、退勤後や休日にも食事や外出に誘っていただける機会がとても多いです。最近では、先輩とバッティングセンターに行って2時間くらい遊んでいました(笑)また、「オール矢崎」という社員全員で参加する運動会のような行事があります。今年は野球に参加する予定で、チームで練習を重ねています。行事を通じて社員同士の絆を深められるのが、この会社の魅力の一つだと思います。

 

学生時代にこれを経験しておいた方が良いと思うことはありますか?

自分の長所を見つけることです。就職活動の際、面接で自分の強みを見つけることにとても時間がかかりました。いろいろなことに挑戦し、一つでも自分の強みを見つけてほしいと思います。

 

最後に高校生に向けたメッセージをお願いします。

高校生活は一度きりです。友人との思い出を大切にして、後悔のない高校生活を送ってください。

 

職場のわきあいあいとした雰囲気が伝わってきました。生井さん、ありがとうございました!

 

続いて管理部原価・経理チームの武石さんにお話しをお聞きしました。自己紹介をお願いします!

管理部原価・経理チームに所属しています武石窓夏です。就職して今年で5年目になります。学生の頃は、吹奏楽部に小学生から高校生まで所属していました。先輩や後輩たちと触れ合う時間がとても多かったため、コミュニケーション能力や上下関係の大切さを学びました。

矢崎部品(6)

 

何やら、今回インタビューさせてもらっている川上さんと以前から関係があるとのこと。川上さんとはどのような関係だったのですか?

実は前にインタビューを受けた川上さんは、中学校時代、学校の統合をきっかけに吹奏楽部に一緒に所属していた先輩です。同じパートで演奏していた仲です(笑)。

 

矢崎部品(7)

お互い会社で顔を合わせてびっくりしたとのことです。(笑)

 

れでは、矢崎部品に就職したきっかけを教えていただけますか?

両親が車関係の仕事をしており、進路を相談した際に「車関係の仕事が楽しいんじゃない?」と勧められました。そこから学校の先生とも相談し、紹介された当社の工場見学でアットホームな雰囲気を感じ、入社を決意しました。

 

次に、武石さんのお仕事内容を教えてください。

経理業務の中で債務担当をしています。納品書や請求書の処理を行い、システムへの登録や帳票のチェックも担当しています。
具体的な1日の流れは、朝8:00に出勤、朝礼後、メール確認をします。その後、他工場からのメール対応や請求書や納品書の処理、システムに登録した帳票の確認といった作業を行っております。

 

お仕事のやりがいや面白さや大変だと感じる部分を教えてください。

高校で学んだ簿記の知識を活かせる点です。過去に学んだことが実務に直結しているのを感じる瞬間や、問い合わせ対応後に感謝の言葉をいただけることにやりがいを感じます。
大変な部分は、新しい取引先が増える際、支払い条件などをどのように先方に伝えるかを考えるのが難しいと感じます。

 

入社後の会社の印象はどうでしたか?

入社後もアットホームな雰囲気を強く感じました。私の部署には40代や50代の方が多く、親のように見守っていただける温かい職場環境だと思います。

 

今回インタビューさせていただいたみなさんが「社員の仲がとても良い」とお話ししてくださっています。
特に印象に残っているエピソードがあれば教えてください。

10代から20代の社員で構成された組合組織があり、そのメンバーでイベントやボランティア活動を行っています。企画・実行する際には他の年代の方々も多く参加してくださり、社員同士の仲の良さを実感しています。
また、ボランティアやイベントを通じて地域に貢献する活動もしています。矢崎部品だけでなくて、他の地域に貢献できていることもあると感じているので、入社された際には、ぜひ一緒に組合活動を楽しんでいただければと思います。

矢崎部品(8)

組合活動でベルマークを集計

 

若手で集まったりする活動があると部署を超えてさらに仲良くなる機会が増えますね!

学生時代にこれを経験しておいた方が良いと思うことはありますか?

資格取得をお勧めします。特に簿記や商業関連の資格を取得しておくと、将来の役に立つと思います。何かこの資格を取りたいなと思っているのであれば挑戦してみることをおすすめします。

 

最後に、これから社会人になる学生にメッセージをお願いします!

学生時代も社会人になってからも失敗はつきものです。ただ、失敗は後の成功に繋がるものだと思います。どのように改善していくと良いかなどを考えながら、たくさんの経験を積んでいくことが大切だと思います。

 

矢崎部品(9)

川上さん、生井さん、武石さんそれぞれが自分の仕事に誇りを持ち、やりがいや楽しさを語る姿から、アットホームで素敵な職場環境であることが伝わってきました!

お忙しい中、インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!

 

今回取材させていただいた矢崎部品株式会社(矢崎グループ)の詳細はこちら
https://www.yazaki-group.com/

 

令和6年10月取材
文責NPO法人クロスアクション

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは商工観光課 商工振興グループです。

烏山庁舎1階 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1-1-1

電話番号:0287-83-1115 ファクス番号:0287-83-1142

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那須烏山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る